スタッフ雑記

目からウロコの、ブログの価値。

投稿日:

皆さん、こんにちは。栗林の番が回ってまいりました。

「最低ブログは続けたほうがええ」

と言われ、

「続けるってゆうても、ブログを書きつづける先には何があるんやろ?」

とふと考えてたら偶然にも、これこそ今の自分のためにピッタリの内容だったのがスーツの仕立てをされている、イルサルト末廣徳司社長のブログです。

http://ilsarto.net/blog/archives/6706

中学の先輩だったことで、何十年ぶりかにフェイスブックで申請して、いきなりでどうかと思いきや、快く許可をいただきました。ありがとうございます!これもクラブの先輩方が、私の名前を出して下さっていたからこそ。感謝してます。

この末廣さんはすでに3,000回!更新されている、とのこと。

◆自信がつく

◆伝わる文章が書ける様になり,接客が変わる

◆ブランド力が上がり,業績に繋がる

この3つを挙げられており、遅ればせながらも、行動に移している次第です。

読んでますと、自分のエピソードをふまえつつ、

「継続して読みたくなる」

ように書かれているのです。

一つ、そういう引っ掛かりがあると、「今までのブログには何書いてたんやろ?」となり、そこで継続して書きためられた過去の分がいきてくるな、というのがよくわかりました。

偶然に友人に勧められた本のなかにも、末廣さんの名前が。

藤村正宏氏の本にも紹介されてました。

 

不思議と、何かでつながるものです。中学、高校の友人や先輩には多種多様な方がいて、お世話になってます。それほどお会いもしてないのに、後輩というだけで取引先を紹介いただいたり(この方も発信力がすごい)、有り難いことです。

「大きいとこ(書店)ではなんか聞きにくい」という声もあったりで、「本のことはあいつに聞こうか」と連絡をいただくことが増えてまいりました。

お客様からすれば「そんなことしらんの?」と知識不足で教えていただくこともありますし、しかしながらそれが書店員としての経験、知識として血肉と化すので「聞く姿勢」を忘れずに、蓄積していきたい、と思います。

この藤村さんの本を読みつつ、私にできることは何なんだろ、と考えていたのですが、特別なのは、「本屋でうまれ育った」ことかな、と。

だからこそ分かる、いいこと、つらいこと、最近ではスマホを触る時間があるのに「時間がないから読書なんてしてる暇あらへん」とか言われたりする「読書」には、こんないいこともある、ということなんかを書いてみたらどうか、という結論に至りました。かく言う私も、ちょっと本嫌いやったんで、少しは気持ちわかるつもりです。なんで嫌いやったのか、そうなったのか、もちろん理由があります。

「読んでたけども、最近読んでない」という人に、もう一度読書の楽しみを思い出してもらったり、理想は、まず普段読まない人が、「じゃあ、たまに読んでみよか」というふうにもっていけたら最高です。

ちなみに、アナログ社長の今日の進歩は「リンクを貼る」、やっと他の方のブログっぽくなってきたかなと(笑)

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

漱石の坊っちゃんが本当に坊っちゃんな件

金曜日です。 夏の集英社の文庫フェアの中の一冊、夏目漱石の「坊っちゃん」を読んでいるのですが、読んだことある人も多いのではないでしょうか? この集英社文庫のナツイチ限定ジャケにつられて購入したのです。 …

ささやかなささ

梅雨に七夕を考えて絡まる

こんにちは、栗林(B)です。 はい、梅雨入りですね~。 G20サミットと豪雨と台風、うふふふふ~(´ー`) 栗林書房は通常営業中です。 ようやく、この本たちが似合う時期になりました 今朝、自転車を漕い …

個人的には地面に小銭落ちてれば教えてくれる靴がお気に入りです。

月曜日です! 今回ご紹介するのはこちらの本です!どどん! 技術評論社 藤原麻里菜・著、登尾徳誠・監修「無駄なマシーンを発明しよう!」です。 スパゲッティ自動巻き巻きスプーン! インスタ映え台無しマシー …

コロコロコミックに学ぶ。ビジネス書としてのコロコロコミックファンブック。

金曜日です。久しぶりに本の紹介します。 「コロコロコミックのひみつ 公式ファンブック」というのが発売されております。 コロコロコミックのひみつ公式ファンブック これ面白いのがコロコロが出来るまでを追っ …

この時期、必ず来るんですけどね。

あれから10日ほどたち、繁忙期も大詰めです。 先日治療済の銀歯がポロっと取れて、お世話になっている歯医者さんに向かうも、まさかの金土日が臨時休業で、恐る恐る食事をしている栗林です。 春は、卒業、そして …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。