スタッフ雑記

今年と縄文時代はどちらが暑いか?

投稿日:

こんにちは!棚卸準備中、栗林(B)です。

B型ですが、仕事はキッチリ(`・ω・´)A型です。(たぶん)

(あぁ、まぁまぁ、デスク廻りはB型ですね、ハイ。)

棚卸とはいえ、気心知れているスタッフで行うので

それほど心配することはないのですが、

綿密に予定しておかないと気が済まないんです、すみません。

 

 

当店では、新刊のリストをみんなで回覧しています。

入荷してないけど、こんな本も出てる、というのを確認するためです。

ふと気づいたのですが、

最近、縄文はやってる??

縄文時代とか、縄文土器とかのjoumonです。

縄文本

今、縄文がアツイ・・・のか!?

最近やたらと新刊で見るような気がしたのですが

調べてみたら・・・昨年・一昨年より微増の刊行点数でした。

これだけでは明確には流行っているとは言い切れない(残念)

「縄文力で生き残れ」「折る土偶ちゃん」

「都会の縄文人のためのマガジン」など、内容も多彩です。

縄文力で生き残れ

これ、めっちゃおもろい!「民俗学」の棚にあります。いつの間にか、濃ゆい棚になってるのう・・・

 

で、「あれ、縄文の原体ってどうやってつくった??」

昔はできていたのに(授業でやった)思い出せません。

何度かトライして原体(ぽいもの)ができましたが

転がして文様が付くか実験できなかったので、正解かは分からず。

 

原体というのは縄文土器の模様をつけるための道具のでして

繊維を撚って「縄」にして

焼く前の土器の上を転がして縄目模様を付けて「縄文土器」となります。

原体(試作品)

写真に撮ってみると、ただの縄(の切れ端)にしか見えない orz

 

本日、もう一回やってみましたが、今度はできない(爆)

 

人に聞けばいいんですけど、とりあえず脳トレってことで、

もう少しチャレンジしてみます。

自由研究で悩んでいる人は縄文土器の研究はいかがですか?

工作のジャンルでも使えるよ(たぶん)

縄文の思想

当店縄文本ベストセラーはこちら!

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

こんな本もおいてます

おはようございます。 ゲリラ豪雨が続いていた東大阪。かと思いきや、梅雨明け宣言とともに 今朝もすでにセミが元気で真夏感が満載です。 話題書、売れる本というのはホントに有り難いもので、自分たちで頑張らな …

no image

水道橋博士の新刊とサイキック青年団と私。

ブログ、今回は村尾です。 今回のオススメ本は、文藝春秋 水道橋博士「藝人春秋2 (上) ハカセより愛をこめて」です。 藝人春秋2 僕が水道橋博士というか浅草キッドを知ったのは、関西ならよくあることだと …

no image

あとは握るだけ。

facebookはディズニーランドよりも時価総額が数倍高いけれども、ディズニーランドよりも全然雇っている人数は少ない、、、。 今の時代は億万長者になるよりも百万長者になる方が難しい、、、(中産階級にな …

マウス

アップデートと戦う

こんにちは、栗林(B)です。 近畿地方も梅雨入りしましたね・・・ もう、ご来店いただいている方にはおなじみ(?)、 湿気が多すぎて「本の表紙がべろんべろん」状態が慢性化する時期でして なんかもう・・・ …

岡本太郎

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

キンキンケロンパ金曜日ということで、 金曜日のブログ担当は(村)デス。 今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔って …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。