スタッフ雑記

今年と縄文時代はどちらが暑いか?

投稿日:

こんにちは!棚卸準備中、栗林(B)です。

B型ですが、仕事はキッチリ(`・ω・´)A型です。(たぶん)

(あぁ、まぁまぁ、デスク廻りはB型ですね、ハイ。)

棚卸とはいえ、気心知れているスタッフで行うので

それほど心配することはないのですが、

綿密に予定しておかないと気が済まないんです、すみません。

 

 

当店では、新刊のリストをみんなで回覧しています。

入荷してないけど、こんな本も出てる、というのを確認するためです。

ふと気づいたのですが、

最近、縄文はやってる??

縄文時代とか、縄文土器とかのjoumonです。

縄文本

今、縄文がアツイ・・・のか!?

最近やたらと新刊で見るような気がしたのですが

調べてみたら・・・昨年・一昨年より微増の刊行点数でした。

これだけでは明確には流行っているとは言い切れない(残念)

「縄文力で生き残れ」「折る土偶ちゃん」

「都会の縄文人のためのマガジン」など、内容も多彩です。

縄文力で生き残れ

これ、めっちゃおもろい!「民俗学」の棚にあります。いつの間にか、濃ゆい棚になってるのう・・・

 

で、「あれ、縄文の原体ってどうやってつくった??」

昔はできていたのに(授業でやった)思い出せません。

何度かトライして原体(ぽいもの)ができましたが

転がして文様が付くか実験できなかったので、正解かは分からず。

 

原体というのは縄文土器の模様をつけるための道具のでして

繊維を撚って「縄」にして

焼く前の土器の上を転がして縄目模様を付けて「縄文土器」となります。

原体(試作品)

写真に撮ってみると、ただの縄(の切れ端)にしか見えない orz

 

本日、もう一回やってみましたが、今度はできない(爆)

 

人に聞けばいいんですけど、とりあえず脳トレってことで、

もう少しチャレンジしてみます。

自由研究で悩んでいる人は縄文土器の研究はいかがですか?

工作のジャンルでも使えるよ(たぶん)

縄文の思想

当店縄文本ベストセラーはこちら!

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

オリラジ藤森慎吾の本が出ましたYO!

日曜日です。 先日、徳間書店 オリエンタルラジオ藤森慎吾「PRIDELESS 受け入れるが正解」という本が出ました。     で、これ藤森慎吾の半生を踏まえながらそこから深堀したり …

KLFの評伝が発売しますよ。

もうすぐ6月、という事であと半月ほどすると以前ツイッターに書いた、河出書房新社からKLFの評伝が発売されます。金曜日です。 今の段階でまだ表紙出ませんでしたので代わりの画像を表示しております。 KLF …

別冊ele-king「じゃがたら」、「ポストサブカル・焼け跡派」発売中です。

金曜日ではなく火曜日です、祝日。 めっちゃ久しぶりに書くことではない気がしますが、皆様は暗黒大陸じゃがたらってバンドをご存じでしょうか? 思えばこのバンドを知ったのは大槻ケンヂの本を読んででした。 彼 …

ネコマンガ

日曜日。あいにく雨が降りそう。栗林です。 最近、ほんとに猫の人気がすごい。散歩が不要、というのがいいのか。 私の実家にも、今は猫がいる。もとは野良?なのか捨てられたのか、まだ子猫で警戒心が薄いからか、 …

ちょっと変わった本のご紹介。

金曜日でございます。担当は(村)です。 今回はツイッターを読まれている方は一度ちらっと見たことあるかも知れないですが、僕がこの一年なんだかんだで見てる最近の関西のサブカルチャーというかその界隈の面白い …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。