スタッフ雑記

それが素敵な子どもかは、さておき。

投稿日:2017年12月8日 更新日:

一週間ぶりのおまっとさんでした(キンキン)、今回のブログは、村尾です。

ある本を紹介しようと思うのですが、その本の内容的な事は多くの批評家などが書いているので(あらゆる芸術を網羅し、魔術的という括りで捉え直した画期的な論考とかナントカ)、そことは違う魅力を語ってみようと思います。

そもそも子ども時代に僕自身が一番好きだった本は、国語辞典ではなく百科事典、とりわけズッシリ重厚な「日本語大辞典」という本でした。

それは何かかっこよさげな図録がタップリで目でも楽しめ、

項目に対して、あまり時代や特定の思想に染まっていないフラットで簡潔な文章が記されることで想像力が広げられる余白があり、

何よりも知の小宇宙がここにあると言えるほどに多くの事柄が網羅されていて、妖怪ウォッチの妖怪や、ポケモンをコンプするように色々な事柄を覚えていったものです。

例えば「ごじゅうろくって名前なんだ?」と興味を持った山本五十六、

小さな写真すらかっこよく、高校時代に友達と見に行った唐招提寺の千手観音、

そして下山三鷹松川という禍々しさが漂う昭和未解決事件の記述などなど、それらは本当に小学生の僕にとって玩具みたいなもので、ペラペラ、ペラペラ捲っては項目を読み返したり、図録を飽きずに眺めたりしていました。

本当はこの日本語大辞典をおすすめしたいのですが、絶版状態であり、それと近いであろう「現代用語の基礎知識」は年度で出ているので妖怪ウォッチみたいに次々買って行かないといけない、、、的な感じになってしまうと思うんですよね。

そこで今回の本題!アンドレブルトンの「魔術的芸術」(河出書房新社)はいかがでしょうか!

魔術的芸術

アンドレブルトン「魔術的芸術」

とにかく重厚感あるハードカバー!小学校高学年くらいからの子どもなら好む子も増えてくるだろう禍々しい図録もタップリ!そして何よりもインテリアに使えるほどのデザインのカッコよさ!!

魔術的芸術

見よこのカッコよさ!

「うちの子どもはそんなの買っても理解できないわ!」と嘆く方もいると思います。しかし全ての本はすべからく正しく理解されるべし、、、ではありません。

読んだけれども理解できなかった本が、社会に出ることで理解出来うるということもあると思います。

何気なく本を捲ったり眺めたりして図録や文章と接することでセンスが無意識的に鍛えられるって事もあるかもしれません。

内容なんか読まずに写真かっこいいから持ってる本が、時を経て読まれることでとんでもない影響を与える事になるかもしれないなんて事になる可能性だってあります。

アンドレブルトンの「魔術的芸術」はそんな本になりうる可能性を持った一冊に入ると僕は思っています。

何より”本”というモノとしての魅力は素晴らしいので。

というわけで大人はもちろん子どもさんも、まずはみなさまお手にとってみて下さい。そして願わくば”本好き”な人々が増えるといいなと思っております。

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

サイバー攻撃

十年一昔

みなさま、こんばんは、栗林(B)です。 広辞苑第7版は買っていただけましたか? 今ならまだ、三浦しをんさんの特典付きの分がありますよ~。 迷っている方は、この機会をお見逃しなく! 今回は発売早々記述に …

秋田犬

雪道はキケンです。

どうもー、なんだかんだで ブログ上の消息の途絶えていた栗林(B)です。 いやもう、いつの間にか 「今、注文しても年内に入荷しません」的な時期になっております。 学生さんはぼちぼち冬休み、 受験生は追い …

根尾君

昨日、帰宅後にTVを見ようと思い、番組表を確認、NHKの『平成史』を見る。NOMO、あの近鉄からメジャーリーグに移籍した野茂英雄についてだった。これについてブログ書こうかな、と思いつつ、その流れで次の …

岡本太郎

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

キンキンケロンパ金曜日ということで、 金曜日のブログ担当は(村)デス。 今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔って …

お久しぶりですの近況です。

金曜日ですー。 めちゃめちゃ久方ぶりの投稿になるんですが、といってもこの投稿画面は毎週見ていて、毎週結構な分量を書いては消していったら今しがたに…みたいな感じです。以前の投稿が結構コロナウイルス全盛期 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。