スタッフ雑記

本を売ってしまう前に寝かしませんか?

投稿日:

もう年末です。クリスマス、お正月、と慌ただしい日をお過ごしかと思います。

年末年始に読書。まとまった時間で、コーヒーでも飲みながら、なんて夢のような過ごし方をしたいのですが、まとめてお買い上げいただく方々を羨ましく思う栗林です。

大掃除にあわせて、最近は「本を売って整理しませんか?」的CMが出るようになりました。これも時代の流れかとは思いますが、ちょっと待って、と個人的にいいたいのです。

「もう邪魔でしかない」と思う対象の本は恐らく、二度と読まないであろう本、なのでしょう。確かに、「もうスペースないねん」とかいうのは仕方がないのですが、

ワインとかでも、一定期間栓を開けず、熟成させることを「寝かす」っていいますよね?買って読んだけど、小説ならイマイチな気がして、途中で投げ出したり、ちょっと硬めの学術系の文庫を買ったものの理解に至らなかったって、ありませんか?私なんて、無数に存在し、いわゆる「積ん読」状態になったもの、あります。

しかしながら、一定期間立って、(個人差があるでしょうが)読んでみると、これがちゃんと理解できたり、また別の発見「こういうことやったんか!」とわかったりすることが結構あったりするのです。

私は、これが「積ん読」兼眠り続けていた本の代表といえます。

『本を読む本』(講談社学術文庫 920円(税別))

超ロングセラーです

遅まきながら本に目覚めた大学時代に、買ったものの、まだ自分には早かったか、読みこなせなかったのか。しかし、やっぱり年を経ると読んでみたくなったりするのです。「思考の整理学」(ちくま文庫)で有名な外山滋比古先生が訳されています。

まあ、読み方なんて人それぞれですので、一番は変に見返りを求めずに、まずは「面白そう」から入るのが一番やと私は思いますが、年末年始、是非せっかく買った本ですので、処分される前に見返してみるのもいいのではないでしょうか?

大掃除、進行が遅れない程度にしましょうねー。

私の年内担当日は本日で終了、次回は元旦ですね。よろしくお願いいたします。

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「司馬さん」を伝える

日曜日。2月、3月、踏ん張りどころです。 先日は、歯茎がどうしても痛く、仕方なく歯医者に行ったら 「歯を食いしばり過ぎなんです」   と、40年生きてきて初めて言われたセリフ。上の治療した歯 …

消毒液で呆れ、「1000円札」で癒される。

ここ最近、なんだか世の中、ギスギスしてるな、と思うことが多い。 つい最近も、あまりに腹が立ってフェイスブックに投稿してしまったけど、もともと あまりマイナスなことを書くべきでないのがマナーというのを聞 …

no image

伝わらないと、意味がない

ここ最近、2回か3回ほど、みんな別々の方ですが、笑顔で「こんにちは」とおっしゃってくださる方がいるにもかかわらず、私は「こんにちは」と言いながらも、 「えっと・・・やばい、ほんま誰かわからんぞ」 とい …

お買いものパンダの本

キャラクター栄枯盛衰

こんにちは、栗林(B)です。 誰もツッコんでくれませんが、(B)はB型のBです。 書店員にはB型の人間が多いように思うのですが、いかがでしょうか? これをご覧になられた書店員の方、ご同僚方の調査報告を …

no image

芹明香

今回はワイズ出版から発売、鈴村たけし/鵜飼邦彦 編「女優 芹明香伝説」のご案内です。 以前、黒岩重吾「飛田ホテル」をご紹介した時に釜ヶ崎の本もいくつか紹介しました。 でも僕の中で釜ヶ崎と言えば映画で大 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。