スタッフ雑記

本を売ってしまう前に寝かしませんか?

投稿日:

もう年末です。クリスマス、お正月、と慌ただしい日をお過ごしかと思います。

年末年始に読書。まとまった時間で、コーヒーでも飲みながら、なんて夢のような過ごし方をしたいのですが、まとめてお買い上げいただく方々を羨ましく思う栗林です。

大掃除にあわせて、最近は「本を売って整理しませんか?」的CMが出るようになりました。これも時代の流れかとは思いますが、ちょっと待って、と個人的にいいたいのです。

「もう邪魔でしかない」と思う対象の本は恐らく、二度と読まないであろう本、なのでしょう。確かに、「もうスペースないねん」とかいうのは仕方がないのですが、

ワインとかでも、一定期間栓を開けず、熟成させることを「寝かす」っていいますよね?買って読んだけど、小説ならイマイチな気がして、途中で投げ出したり、ちょっと硬めの学術系の文庫を買ったものの理解に至らなかったって、ありませんか?私なんて、無数に存在し、いわゆる「積ん読」状態になったもの、あります。

しかしながら、一定期間立って、(個人差があるでしょうが)読んでみると、これがちゃんと理解できたり、また別の発見「こういうことやったんか!」とわかったりすることが結構あったりするのです。

私は、これが「積ん読」兼眠り続けていた本の代表といえます。

『本を読む本』(講談社学術文庫 920円(税別))

超ロングセラーです

遅まきながら本に目覚めた大学時代に、買ったものの、まだ自分には早かったか、読みこなせなかったのか。しかし、やっぱり年を経ると読んでみたくなったりするのです。「思考の整理学」(ちくま文庫)で有名な外山滋比古先生が訳されています。

まあ、読み方なんて人それぞれですので、一番は変に見返りを求めずに、まずは「面白そう」から入るのが一番やと私は思いますが、年末年始、是非せっかく買った本ですので、処分される前に見返してみるのもいいのではないでしょうか?

大掃除、進行が遅れない程度にしましょうねー。

私の年内担当日は本日で終了、次回は元旦ですね。よろしくお願いいたします。

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

本をじっくり読む

お盆も最終日。明日からお仕事、みなさん復帰できそうですか? 今日は休みをいただいてます栗林です。 何というか、外を見てもお休みモード、時間が不思議とゆっくり進んでいる錯覚に陥ります。 時間だけは、人間 …

ネコマンガ

日曜日。あいにく雨が降りそう。栗林です。 最近、ほんとに猫の人気がすごい。散歩が不要、というのがいいのか。 私の実家にも、今は猫がいる。もとは野良?なのか捨てられたのか、まだ子猫で警戒心が薄いからか、 …

春の繁忙期、そろそろ終了

おはようございます。 春、というか2月からこの4月の頭(あと中学校3校が残っておりますが)で 今シーズンの学校さんへの教科書納入が終了します。 短期バイトの方も、ここ近年は長期バイトの子が友人、後輩に …

「勤労青年」の教養文化史

勤労青年、勤労中年、

こんにちは、栗林(B)です。 本日は5月1日、メーデーですが 緊急事態宣言のため、働いているんだか何なんだかよく分からない感じで 強いて言うなら、ずっと土曜日みたいな感覚です。   それより …

大阪にもいろいろあって

思い返せば二十年前、小阪、八戸ノ里、布施の本屋をハシゴしていました。自転車を得て拡大された生活圏内に本屋が本当にいくつもあって、それが学生時代は普通だと思ってました。 この本屋にはこれがある、あの本屋 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。