スタッフ雑記

僕が好きな棚の一画。

投稿日:2017年11月24日 更新日:

栗林書房ブログ、今回は村尾が担当です。

栗林書房の男性誌コーナーの一画に書籍を置いてあるとこがあるのですが、少し前まではファッション系のものがパラパラっとあるだけだったので一冊、また一冊と置いている内に現在こうなっております。

かつてこの一画には多くのAVライターが文章を書いていたビデオ ザ ワールドや、90年代悪趣味サブカルブームを率いた青山正明率いる東京公司が作っていた危ない1号や鬼畜ナイトといった本が並べられていました。

カテゴライズすると「何か胡散臭い」がぴったり。

例えば、画像の青い背表紙であるワニ文庫の「怪しいアキバ漂流記」を書いたのは、90年代悪趣味サブカルブームの時に「文章の才能あるのに無駄使いしている」と評されたクーロン黒沢という男であり、この本の元となった「マイコン少年 さわやか漂流記」は、今となってはマイコン詳しく知らない人がほとんどだし、違法な改造情報が主なので実用性にある意味乏しいという胡散臭さ爆発な本なんだけど、とてつもなく面白い一冊です。

何か気になって見にご来店いただけると嬉しいです。みなさまお待ちしております。

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

横山大観

長生きの秘訣とは?

こんにちは。曜日を忘れる栗林(B)です。 昨日はスーパーのレジに並んでいる時と、 雨の中、帰宅している最中の二度、 緊急速報が大音量で鳴りまして、びっくりしました。 幸いこのあたりは避難勧告地域にはな …

no image

あとは握るだけ。

facebookはディズニーランドよりも時価総額が数倍高いけれども、ディズニーランドよりも全然雇っている人数は少ない、、、。 今の時代は億万長者になるよりも百万長者になる方が難しい、、、(中産階級にな …

no image

売れたり入荷したりおススメしたりな小ネタ集。

ここ数ヶ月、巷では話題になったり賞を取ったりしているんだけれども栗林書房では貰われていかない子(書籍)がおりまして、その子(書籍)が先日いなくなりどこに?と探していたところお客様が取っておいてーと言わ …

レジ袋が有料化、そして直木賞、芥川賞&大阪ほんま本大賞、発表です

6月末にて、キャッシュレス還元事業が終わりを告げ、 「ああ、手数料、もとに戻るなー」という経営者的に頭のイタイところで、 今度7月1日からは、 レジ袋の原則有料化 がスタートしました。これで我々が儲か …

岡本太郎

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

キンキンケロンパ金曜日ということで、 金曜日のブログ担当は(村)デス。 今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔って …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。