未分類

え、お母さんやお父さんも読んでへんやん、スマホいじってるやん

投稿日:

栗林書房です。ちょっと久々な更新ですいません。

職業柄、「新聞」には本の広告が掲載され、その切り抜きをもって来店される

方が一定数いらっしゃるので、色々読むのですが、こんな記事が。

これは産経の夕刊

 

最近、にも限らないけど、なんか「読書」ってのが堅苦しいというか、

学力向上における必要条件、「本を読まないと成績があがらない」

言われてそうで、なんか余計に嫌がられそうな気がしてしまうんですよね。

前にアンケートで、クリスマスプレゼントで一番残念だったのは?ってので

まさかの「本」が1位ってのも書店人としては相当ショックな結果だったけど、

なんで本、つまり読書が「つまらない」ってなるのか考えると、

たぶん

「まんがばっかり読んでんと、ちゃんとした本読みなさい!」

もしくは、

「スマホばっかりいじってんと、勉強せんかい!」

こんな感じの事がたぶん、多くの家庭でも言われてる気がするんですよね。

悪気がないのもわかる。「子供にはちゃんとした大人になってほしい」

そんな親心が働いてるのは間違いないけど、たぶん子供さんの多くは

自分の楽しみを邪魔するキーワードが本、勉強になってしまい、きっと根底に

「え、自分だって読んでへんやん」

と親御さんに言いたい子はいるんじゃないでしょうか。

でも、この記事にある家庭、いわゆる蔵書が多いっていう家庭は、

きっと勉強とか意識せず、本を読むのが好きだから、色んなジャンルを読むようになり、

それが結果として「蔵書」になり、子供さんの手の届くところにあって、親が

子供さんのいるところでもフツーに読んでるから、本を読むことに抵抗がない

んじゃないのかなー、とか思ったりする次第です。

本を読む子って、たぶん、強制はされてないんじゃないのかなー。

これだって

書店員に日常がここに。

読書だし、

これもだし、

クラブの先輩が著者!

これだって読書

レシピ本大賞です!

これだってそう、

私はキングダムおたく

なんでも「読書」、これがたまったら「蔵書」なわけでして。

なんかもっと、本を読むのが楽しい、と思える人が増えるといいのになあ。

小さい子はみんな絵本が大好きなのになー。

最後に、このグラフ、よーく見て下さい。

蔵書数と正答率が比例してるんですけど、一番右の501冊以上になると

全教科、ビミョーに正答率下がってるんですよね(笑)ここには言及されてない。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

節分

金曜日過ぎて土曜日になりました。 もうすぐ節分ですねー。基本的にハロウィンとかバレンタインデーとかクリスマスとかは本屋でも色んな展開方法あると思うんですが、節分とかってどうなんだろう?って考えてたんで …

no image

大賞

先日は、表で作業をしていたら、 もう撤去されましたが、ホント残念 「メキメキメキ・・・」 とヤバい音が。振り返ると、以前は春に咲き誇っていた(ここ数年は咲かなくなって しまいました)桜の木の、太めの枝 …

「調べる」だけが能じゃない。辞書を「楽しむ」

金曜日。「広辞苑」が10年ぶりに発売。やっぱり、これしかないかな、ということで。 今なら、「広辞苑をつくるひと」付録ついてます。 「今、まだ広辞苑、売れるんですね。今日は広辞苑ばっかし」 そんな会話を …

薄いのん、どれですか?

お盆も終わり、夏休みも後わずかでしょうか。学校さんによっては、もう夏期講習 的に始まったりとか、あるんですよね。宿題の中で、ラスボス的存在、 学生さんにはホント毛嫌いされているのが「読書感想文」。 そ …

告知から、はや10日が過ぎましたが、参加者まだまだ募集中ですー。

11月3日にイスを並べたり、マイクのテストやったりで、「これで行こうか」 ある程度の目途がつき、告知をはじめてから一週間です。 当店に、伊藤賀一先生をお招きしての 『47都道府県の歴史と地理がわかる事 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。