スタッフ雑記

本から見た世界~今、彼らの声を聴く~

投稿日:2021年9月4日 更新日:

ブログですー。

皆様は本が見た景色ってどんなのか興味がありますか?

例えば、先日棚替えをしてひとつ横にずれた政治経済社会棚に面陳してある、こちらの本。

堀之内出版 キア・ミルバーン/著 斎藤幸平/監訳・解説 岩橋誠/訳 萩田翔太郎/訳「ジェネレーションレフト」っていう本があるのですが、その本の表紙から見た景色はこちらになります。

政治経済社会棚の棚移動に伴って同じく棚移動した文庫の現在は”ナ行”七月隆文~ワ行+アンソロジーの面ですね。

お、書店員が一生懸命棚入れをしようとしていますかね?

ジェネレーションレフトが「おい、おーい、お前だよぅ、そこのきょろきょろしてるお前だよぅ」って(寺山修司の映画版書を捨てよ町へ出よう風に)声をかけるなら大体この写真で触られているほしおさなえ作品あたりではないでしょうかー、現在ちょっと文庫面陳が多いので、もしも政治経済社会棚の面陳本と文庫あいうえお順の後半の本たちが話をしてるならめちゃくちゃ話弾んでいるかもしれませんね。

所かわって、現在、北側平台で絶賛展開中の文春文庫×「そして、バトンは渡された」フェアの中の一冊、

中島京子「長いお別れ」から見た景色はこちらになります。

平積みのために天井が…。

あ!!!!!!

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

貰っても使い道に困る知識

金曜日に書くつもりが日曜日に延び、そこも落して月曜日です。 たまに変なことに気づく人っていますよね。 気付きといっても、例えば「社会の裏情報」とか昔はジャンル的にはサブカルに属していたのですが、今や暮 …

レジ袋が有料化、そして直木賞、芥川賞&大阪ほんま本大賞、発表です

6月末にて、キャッシュレス還元事業が終わりを告げ、 「ああ、手数料、もとに戻るなー」という経営者的に頭のイタイところで、 今度7月1日からは、 レジ袋の原則有料化 がスタートしました。これで我々が儲か …

令和

「令和」

こんにちは、栗林(B)です。 今日からいよいよ、令和時代の始まりですね! 令和も平成と変わらぬご愛顧を何卒よろしくお願い致します。 じゃーーーん 「天皇」「年号」に関する本も取り揃えております &nb …

近くに居るかもしれない不思議ちゃん。

金曜日です。 皆様は不思議ちゃんってどんな印象がありますでしょうか? エキセントリックな女性って結構どんな時代でもいるものですが、かつては服装含めてぶっ飛んでる方も多くいたのですが最近はぱっと見普通な …

久々に楽しんで本を読みました

本を買ったものの、読み進めたが 面白くなかった=失敗=なんで時間をムダにしたんだろう と思うタイプの方が確実に増えているんだろうな、と思う。 売れている本のランキングを参考に、1位なら読む、受賞作なら …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。