スタッフ雑記

個人的には地面に小銭落ちてれば教えてくれる靴がお気に入りです。

投稿日:

月曜日です!

今回ご紹介するのはこちらの本です!どどん!

技術評論社 藤原麻里菜・著、登尾徳誠・監修「無駄なマシーンを発明しよう!」です。

スパゲッティ自動巻き巻きスプーン!

インスタ映え台無しマシーン!!!

文字面だけで面白そうでしょ?

そういうのは表紙写真で大体察しがつくぜ!って感じとは思いますが、あなどるなかれ、これ、発想と作った結果がバカっぽい感じなだけで、過程は完全に海外でよく見るDIY精神大爆発な内容であり、また内部構造が分からないものばかりな今、そこから抜け出す貴重な一歩を後押ししてくれる一冊なのです。

と言うわけで、目次です。

第1章 無駄なものをつくってみよう
第2章 くっつけてマシーンをつくろう
第3章 改造してマシーンをつくろう
第4章 動きをプログラミングしよう
第5章 Arduinoでセンサーを使おう
第6章 もっとセンサーを使おう
第7章 アイディアを考えよう
第8章 思いつきをかたちにしよう…となっております。

身近の物を違う用途(この用途が面白い)に使おうって考えからモノを分解して構造を知り改造していったり、

世の中にはこういう現象あるよね、それならこういうものがあると(ここが面白い)良いよねって考え、実際にプログラミング書き換えたり、はんだづけしたりして実物を作ってみたりする部分もめちゃくちゃ面白いんですが、

後半の第7章第8章は、発想からどう解決するか考えて、考えを試行錯誤しながら実現していくか?を考えることは、世の中的には自分の考えをどうプレゼンするかという話だったりもするっていう面白好き以外の人も読んで損はない一冊になってるんですよー。

って色々書きましたが、ほんと見るページ見るページ面白要素があって楽しい一冊となってますので、

かつて電子機器を分解しまくってた人も、

面白メルマガとか大好きな人も、

プログラミング始めたいなーって思ってる人も皆様是非是非読んでみて下さい。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

寺山修司、宿野かほる、祟山祟。

  恐怖の口が目女 みなさんはおおかみ書房というのをご存知でしょうか? 「プロの作家が商業誌に掲載したけれど単行本化されなかった作品を自腹で書籍化する活動をしている」ところなのですが、そのお …

モノレール文庫

日曜日。 気持ちのいい朝、というのはこういう朝の事をいうのだろうな、と思う栗林です。 先日、大阪北部へ向かうべく、ものすごい久々にモノレールに乗る機会がありました。 電車に乗ると、ついあたりを見まわし …

おでんは3日目がおいしい

こんにちは、栗林(B)です。 今日は秋らしい空で涼やかな天気でしたね! 3週ほど前、コンビニの横断幕が一斉に「おでん」になったのを見て 「早いやろ!暑い!」と思ったのですが それも今は昔、おでんが適温 …

「本屋はなんや祭」お前もこいよ!!

栗林です。 昨日は、心斎橋のスタンダードブックストア http://www.standardbookstore.comにて 参加証明の特別なしおり。イラストも秀逸。   「本屋はなんや祭」 …

no image

「ひゃあ!」

金曜日に書けませんでしたので土曜日です。 さて、本日も色々と新刊本が入荷してまいりました。実はある雑誌が「水曜どうでしょう」特集を組んでたり、刀剣乱舞の本が次々出たりと他にも色々と「あ、これ書こうかな …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。