スタッフ雑記

個人的には地面に小銭落ちてれば教えてくれる靴がお気に入りです。

投稿日:

月曜日です!

今回ご紹介するのはこちらの本です!どどん!

技術評論社 藤原麻里菜・著、登尾徳誠・監修「無駄なマシーンを発明しよう!」です。

スパゲッティ自動巻き巻きスプーン!

インスタ映え台無しマシーン!!!

文字面だけで面白そうでしょ?

そういうのは表紙写真で大体察しがつくぜ!って感じとは思いますが、あなどるなかれ、これ、発想と作った結果がバカっぽい感じなだけで、過程は完全に海外でよく見るDIY精神大爆発な内容であり、また内部構造が分からないものばかりな今、そこから抜け出す貴重な一歩を後押ししてくれる一冊なのです。

と言うわけで、目次です。

第1章 無駄なものをつくってみよう
第2章 くっつけてマシーンをつくろう
第3章 改造してマシーンをつくろう
第4章 動きをプログラミングしよう
第5章 Arduinoでセンサーを使おう
第6章 もっとセンサーを使おう
第7章 アイディアを考えよう
第8章 思いつきをかたちにしよう…となっております。

身近の物を違う用途(この用途が面白い)に使おうって考えからモノを分解して構造を知り改造していったり、

世の中にはこういう現象あるよね、それならこういうものがあると(ここが面白い)良いよねって考え、実際にプログラミング書き換えたり、はんだづけしたりして実物を作ってみたりする部分もめちゃくちゃ面白いんですが、

後半の第7章第8章は、発想からどう解決するか考えて、考えを試行錯誤しながら実現していくか?を考えることは、世の中的には自分の考えをどうプレゼンするかという話だったりもするっていう面白好き以外の人も読んで損はない一冊になってるんですよー。

って色々書きましたが、ほんと見るページ見るページ面白要素があって楽しい一冊となってますので、

かつて電子機器を分解しまくってた人も、

面白メルマガとか大好きな人も、

プログラミング始めたいなーって思ってる人も皆様是非是非読んでみて下さい。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

子供たちが読みたい本を、選ぶという仕事。

「ちょっと、子供らが読む本、選んでもらえません?」 月曜から土曜、ほぼ毎朝、栗林書房の前には、その日発売の新刊や、当店のスタッフが追加注文した商品をトラックで届けていただき、私はそれを確認し、いったん …

ご注文の本から、色々思うこと。

3連休。 ホント暑い。 海とか行く人も減っているようだし、じゃあみんな家にいるのかな…。 ミナミとか出たら、人がわんさかいるんだろな・・・。 小阪周辺はいたって休日モード。とはいえ、 明日から戻る平日 …

「その犬の名を誰も知らない」

金曜日です。 小学館プロダクション 北村泰一・監修 嘉悦洋・著「その犬の名を誰も知らない」って本が出てまして、これがすこぶる興味深くて今回はご紹介します。 タロジロといえば南極物語でお馴染みですが、そ …

カワウソちぃたん

超絶カワイイ、ちぃたん!!!!!

2018年1月19日、金曜日のブログは村尾です。 まずは本日付け発売の書籍一点を紹介します。 宝島社「カワウソちぃたん」です!!!ツイッターではもう人気者のちぃたんが本で登場です(よくある文言だと満を …

久々に楽しんで本を読みました

本を買ったものの、読み進めたが 面白くなかった=失敗=なんで時間をムダにしたんだろう と思うタイプの方が確実に増えているんだろうな、と思う。 売れている本のランキングを参考に、1位なら読む、受賞作なら …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。