未分類

震災から10年:書店にできること

投稿日:

日曜日。

今、当店は教科書販売に片足つっこんでるくらいなところで、もう中旬からは

どっぷりつかって、毎日目まぐるしく動いてそうです。

昨日は家に帰ると、やってたTVは、東日本大震災関連が多かったですよね。

もうなんと10年の月日が去ろうとしている。

10年前の3月11日は、中学、高校の大切な仲間の結婚式で、おめでたい席のはずが

どこか重苦しいものをまとった気で、皆、その場に臨んでいたような印象が

残っております栗林です。

現在、当店の話題書コーナー、最上段は東日本大震災の関連本を

ご紹介させていただいてます。

震災、と一口に申し上げておりますが、実にテーマは多岐にわたります。

地震や津波のメカニズムの本もあれば、ご遺族のエッセイ、

今もご遺体を探索されるダイバーさんのドキュメント、原発関連。

映像のインパクトには敵いませんが、文字におこして書物という形で残して

いく方がいて、風化させないがために、この時期に我々のような書店がそれを紹介していく

こともひとつの「使命」な気が致します。

最上段は震災関連 

 

 

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「調べる」だけが能じゃない。辞書を「楽しむ」

金曜日。「広辞苑」が10年ぶりに発売。やっぱり、これしかないかな、ということで。 今なら、「広辞苑をつくるひと」付録ついてます。 「今、まだ広辞苑、売れるんですね。今日は広辞苑ばっかし」 そんな会話を …

0.0002%(5000分の1)

当店含め、書店組合なるものに加盟している書店は、読書週間に合わせて、(今年は10/27~11/9) 書店くじ を、数に限りはございますが、原則500円以上お買い上げの方に配布してます。 「どうせハズレ …

no image

とりあえず点滴、

4月。 自分の人生、18歳からでしょうか、2月・3月・4月はいつもそばに教科書が。 2月に準備、3月には販売、まだ数年前ですが4月は大学のテキスト販売で出ずっぱりで、 気が付けば5月という、20数年で …

2月といえば菜の花忌

日曜日。怒涛のような2週間、を言い訳に、久々の更新となってしまいました・・・。 とはいえ、何かと仕事があることは実に有り難いと思う栗林です。 さて、2月。わが東大阪市、とくに当店周辺は、菜の花でいっぱ …

no image

鬼滅で一年しめくくりです。12月4日はありがとうございました。

久々のブログ更新、となりました。 先日は皆さんもご存じ、「鬼滅の刃」最終巻の発売。 当日朝、いつもドライバーさんが届けてくれている商品の倉庫の扉を開けると、 30冊の括りですね こんな感じ、もちろんこ …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。