スタッフ雑記

作家自身が語る声の力

投稿日:

栗林です。当店では、店頭販売以外にもご依頼に応じて、学校様での検定受付

や、イベントでの販売なども行っておりまして、その一環で先日は、

大阪樟蔭女子大学様にて、出張販売。

「しょういん子育て絵本館」の開設を記念して

今回は、児童文学の大御所、といっていいであろう あまんきみこ先生と、

今最も人気のある絵本作家、tuperatupera の亀山達矢 先生をお招きしての

鼎談、および読み聞かせが催され、我々はその先生方の本を販売させていただく

ことに。

ブックエキスポでお世話になっている肥田美代子氏は名誉館長です

 

あまん先生は『ちいちゃんのかげおくり』、tuperatupera

先生は『いろいろバス』が読み聞かせの題材に。

『おばけだじょ』は、鼎談の際に紹介されてました。

他にも色々。
新刊も交えて。

我々は、来場される方々への会場入り前の声かけ、休憩時、またお帰りの際の販売

で、イベント中は外での待機なのですが、中の声(tuperatupera先生の、参加者を

交えて何かなさっているときの声が大きいのでよくわかる)も多少、聞けたりします。

そして、あまんきみこ先生の朗読。

『ちいちゃんのかげおくり』、表紙からもわかるように、仲睦まじい家族の中の幼い

女の子がちいちゃん、それが戦争によってその家族も引き裂かれ・・・

戦争の悲惨さを後世に伝える一冊です。

著者自らの朗読、というのは特別で、やはり魂が込められて語られ、

やはりそれは聴衆の琴線にも触れるのでしょう、

「やっぱり、感動しました」

という声が多くありました。すすり泣きの声も多かったそうです。

tuperatupera先生の方は、聴衆を巻き込んでの参加型のトークなので

みんな引き込まれていくのと、また一緒に楽しみたい、という、親しみやすさが

いいなあ、と思いました。

改めて思うのは、

「著者の生の声」というのはパワーがある

ということ。

恥ずかしながら、当店ではほとんどそういうことができておりませんが、

今や多くの書店で著者の方を招いてのトークショーなどを開かれており、聴衆の

方の満足そうな様子を見ていると、より親近感も沸いて、その積み重ねこそが

ファン、新たなる読者を誕生させるのだ、というところから、やはりウチの店は

小さいから無理、というところから一歩今からでも踏み出して、

読者が望んでいるようなことをしたい、そんな思いにさせる出張販売

の一日でした。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

芹明香

今回はワイズ出版から発売、鈴村たけし/鵜飼邦彦 編「女優 芹明香伝説」のご案内です。 以前、黒岩重吾「飛田ホテル」をご紹介した時に釜ヶ崎の本もいくつか紹介しました。 でも僕の中で釜ヶ崎と言えば映画で大 …

春ですよーだ

金曜日ですよね? めちゃくちゃ久しぶりです。 4月…というかこの季節に恒例となっている事がありまして、ひとつは栗林書房は教科書販売作業も兼ねておりまして、その関係上多忙な毎日をおくってるっていうのと、 …

おおさかうまいもんのうた

大阪にもいろいろあって・Ⅱ

こんにちは、村尾のブログの続きかと思わせながら 本日は栗林(B)です。   いやいや、毎日お暑いですね。 ご来店いただいている皆様、本当にありがとうございます。 しかし今後、命の危険に関わる …

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ホワイトでもブルーでもない

こんにちは、栗林(B)です! 一昨日、コロナ騒動勃発以降はじめて マスクが買えました!! ・・・貴重すぎる追加マスクです。   で、マスクではなく、このヒゲ。 イギリスの保育所ではメジャーな …

安物雑貨店のドストエフスキー、今年もこのミスにランクイン。

金曜日、ブログ担当の村尾です。 このブログを書き始める前はよくツイッターにもつぶやいていて、それを読んだことある方で知ってるって方もいると思いますが、僕は海外文学をよく読んでいました(今は時間が取れず …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。