スタッフ雑記

いくら5つ星のレビューがつこうが、自分で発見した本には敵わない。

投稿日:

先日、朝日放送系列でスペシャルドラマ、『白い巨塔』が放映されてましたよね。

結構、V6の岡田君が主役ということもあり、話題になっていたかと思うのですが、

いかがでしょう?

録画だけはして、まだ見てはないのですが、個人的にはその昔、唐沢寿明さんが主役の
時の連続ドラマの印象が相当残っております。

 

何度か、ブログ内をはじめ公言しておりますが、

私は山崎豊子作品こそが、本当の読書人生のスタートだった、といえるくらい、ある意味恩人です。

出会うきっかけは、書店店頭でしかないわけで、私は学生当時、ヤマザキトヨコが誰なのか、どんな作家なのかも知らず(今思うと、実に恥ずかしいですが)、ホントに何の気なしに、自店の棚を見てて目に留まったのが山崎さんの文庫の作品群。

白い巨塔 

やはり、見たい。

他、もう今を思えばキラ星のごとき作品群!(さすがにこれは全部読みました。)

不毛地帯 沈まぬ太陽

大地の子 華麗なる一族 二つの祖国

など、もう書き出すとキリがないわけですが、これらが並んでいるのを見て、特徴は

 

分厚い タイトルが気になる 長い(巻数)

 

けど、何か気になるなー。がきっかけ。

 

人に勧められたわけでもなく、上記のタイトル、そして奥のちょっとしたあらすじ、を見て

自ら読んでみたい

と思えたこと、今思うと、これは本当に大事だな、と。

 

アマゾンレビューもない当時の本選びの判断基準って、

「自分で書店で見つける。」が多かった気がするんですよね。

だって、文庫本なら、裏表紙のちょこっとしたあらすじを読む

がメインの作業。

昔なんてPOPなんかも立ってないから

背表紙見て手に取るしか、その本の情報が得られない。

そして、幸いにも、私にとっての面白い作品に出会えたことが大きかった。

やっぱり、人が薦めるどうこうより、自分で興味沸いたのをまず読んでみるのが、

一番ですね。

書店員としては、せっかくネットで購入せず、書店に入ってきてるのに、

そんな方がなんか得をして帰ってほしいと思うので、オススメとかPOPとか書いたり

しております。本来は、文庫とかなら本の裏表紙に少し書いてくれてるので、そこを読む

のがいいかとは思うのですが、「なんとなく」本屋に入った人が、自発的に読みたく

なるようなオススメ本の紹介ができればなあ、と。

もう、山崎豊子の新刊は読めないんだよなあ。また、そんな作家発見したいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

目からウロコの、ブログの価値。

皆さん、こんにちは。栗林の番が回ってまいりました。 「最低ブログは続けたほうがええ」 と言われ、 「続けるってゆうても、ブログを書きつづける先には何があるんやろ?」 とふと考えてたら偶然にも、これこそ …

おおさかうまいもんのうた

大阪にもいろいろあって・Ⅱ

こんにちは、村尾のブログの続きかと思わせながら 本日は栗林(B)です。   いやいや、毎日お暑いですね。 ご来店いただいている皆様、本当にありがとうございます。 しかし今後、命の危険に関わる …

栗林恐怖劇場 ~突然現れた〇〇~

金曜日に書こうと思ってたのですが、諸事情により日曜日になってしまいました。 書店で売られている本にはスリップというものが入っていて、それで在庫を管理したり書籍のデータ確認したりしております。 スリップ …

あきらめたらそこで試合終了ですよ

このタイトルで、どれくらいの方が気づいてもらえるのでしょうか? すいません、一巻がすぐに売り切れ、月曜入荷します。 先日、発売になりましたバスケ漫画、漫画界の金字塔ともいえる『スラムダンク』が新装再編 …

KLFの評伝が発売しますよ。

もうすぐ6月、という事であと半月ほどすると以前ツイッターに書いた、河出書房新社からKLFの評伝が発売されます。金曜日です。 今の段階でまだ表紙出ませんでしたので代わりの画像を表示しております。 KLF …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。