お知らせ

平成が終わろうとしてる今、’90年代悪趣味サブカルを振り返る本が幾つか出版されています。

投稿日:2019年3月22日 更新日:

金曜日です。

最近、立て続けに二冊’90年代悪趣味サブカルに関する本が出ました。

コアマガジン コア新書 ロマン優光「90年代サブカルの呪い」

そして太田出版 香山リカ「ヘイト・悪趣味・サブカルチャー 根本敬論」です。

僕自身、17~18歳くらいの時にデータハウスから「鬼畜ナイト 誰もがいたたまれない気分に浸れる悪夢のトーク・セッション」が出て、青山正明、村崎百郎らを知ってそっから危ない1号やGON!などを読んでいったので、結構思春期の間、悪趣味サブカルと接していたんだなぁと二冊の本をぱらぱらっと捲って思ったりしました。

本当にこの悪趣味サブカルは有象無象な世界だったのでライターの質もピンキリでロマン優光が言うように見るに堪えない読むに堪えない酷いものも多々あります。

でも多分、その見るに堪えない読むに堪えないものの持ってるエッセンスは”今”脈々とネットによって培養されて世界に広まってしまっていると書く人は書いてますし、僕自身もそう思います。

なので一度気を付けて触れてみるのも人によっては有意義な部分があるかもしれないしいいのかなぁと思ったりします(言い回しがすごく回りくどいのは本当に内容的に酷いものは酷過ぎるからです(汗))。

個人的にはまずいジュース(通称まずじゅー)選手権とか、高速道路に自転車に乗った霊が出るのを遂に撮影成功!っていってただ実際に猛スピードでチャリンコを走らせて乗ってた人がこけて怪我するみたいな企画が多めの、風俗雑誌になる前のGON!という雑誌が記事としても内容的にも悪趣味サブカルというものがバランスよく編集されていてオススメかなぁと思ったりしております。

ただ個人的には青山正明の文章が内容うんぬんは置いといて持って行き方とか選んでる語彙とかすごい好きなのでそっちの方もオススメだったりします(内容は大抵サイテーですが)。

といってもほとんどが絶版に近いのでお取り寄せすら難しいんですけどもね…。

 

 

 

 

 

 

-お知らせ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

パートさんの天の声。「今回はGUCCIですよ。売れますよ。」

栗林です。 本日、東大阪市の一大イベント「ふれあい祭り」でしたが、皆さんご存知の通り、まさかの季節外れの大雨、しかも警報…。お祭りっぽく当店も色々用意したのが… まあ、天候だけは仕方がない。切り替えて …

教科書搬入の準備・販売は、体が資本です

今日は7日。5日仕事初めながら、先日から3連休という方も多いのではないでしょうか? 今日は夕方から「モヤモヤさまぁ~ず2」今日から始まる大河ドラマ「西郷どん」9時からは「必殺仕事人」と見たい番組が目白 …

レジ袋が有料化、そして直木賞、芥川賞&大阪ほんま本大賞、発表です

6月末にて、キャッシュレス還元事業が終わりを告げ、 「ああ、手数料、もとに戻るなー」という経営者的に頭のイタイところで、 今度7月1日からは、 レジ袋の原則有料化 がスタートしました。これで我々が儲か …

栗林書房公式サイト改良中!

栗林書房公式サイト改良中!

こんにちは、栗林書房でございます。 現在、お店のホームページをリニューアル中です。 しばらくは御見苦しい状態になりますが、徐々に出来上がっていく姿をお楽しみいただけましたら幸いです。   実 …

Youtubeで本のランキング番組始めます!

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか、店主の栗林でございます。 この度、東大阪バーチャルシティさんとコラボしてYoutubeで本のランキング番組をスタートさせました。 出演は私、栗林とマスクド東 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。