スタッフ雑記

モノレール文庫

投稿日:

日曜日。

気持ちのいい朝、というのはこういう朝の事をいうのだろうな、と思う栗林です。

先日、大阪北部へ向かうべく、ものすごい久々にモノレールに乗る機会がありました。

電車に乗ると、ついあたりを見まわして「乗客のスマホ利用度」を調べてしまうクセが
ついてしまいましたが、改めてその光景には驚かされるばかりです。
近鉄に始まり、地下鉄堺筋線、阪急っぽくなって、最後にモノレールというコース
でしたが、確実に老若男女問わず、になってきたなーと実感。

ふと、おそらく生涯初めて南茨木駅に降り立つと、駅構内にはこんなのが。

このコーナー表示が真新しい。いつからなんだろ?

新書サイズが入る棚も作成されているのがわかる。

趣旨の説明、公共利用のマナーの問題が丁寧に書かれてます。

こういうのが、スマホがない時代にモノレールに限らず、各駅にあったりしたら、駅ごとに楽しみが持てたりして楽しかったのかもしれない。

 

このモノレール文庫はいつからやってたんだろうか?昔は実は棚パンパンやったとか?
利用してる方ってどれくらいいるんだろ?

でも、これがまだ「本」を記憶に留めさせる装置になってる気がする。

そんな車内で、

「最近、網棚にモノ載せてる人っていないよね?」

という話に。確かに。「ジャンプとか文春とか載ってたな」と返す。

電車の中で本を読む、という希少種になりつつある我々は、それが習慣になってたから続いてるけど、今はスマホが習慣になっただけで、これから逆に「あの人ら、本読んでるわ。」なんて言われる時代が来るのかもしれない。

移動時間に星新一とかシャーロックホームズとか一応読んでたな、たかだか15分くらいに、といろいろ思い出してきた。

あ、これは次回以降に使おうか。

バイトの子のシフト予定ももらったし、仕上げよう。では、、また。

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

リサラーソンのネコ

結局は自分の猫が一番可愛い

こんにちは、無趣味の栗林(B)です。 この前、「趣味って何なん?」と聞かれましたが ・・・趣味ない・・・( ゚Д゚) 読書は好きですが、もはや職業的になりすぎてしまい 趣味と言っていいものか・・・ 2 …

「常識」は変化していく

台風。まさかの「逆走」です。 今までの「常識」では考えられない というフレーズがテレビでも連呼されておりました。そらそうですよね、 まさか東から西に台風が、なんて思いもよりませんでした。 さて、そんな …

文庫X

秘めたる想い、とどけ。

皆さんは文庫Xをご存知ですか?申し遅れました、金曜日です、というわけでブログ担当は(村)です。改めて、みなさん文庫Xはごぞんじですか? 文庫Xこと殺人犯はそこにいる これですね。写真が失敗して横むいち …

ちょっと変わった本のご紹介。

金曜日でございます。担当は(村)です。 今回はツイッターを読まれている方は一度ちらっと見たことあるかも知れないですが、僕がこの一年なんだかんだで見てる最近の関西のサブカルチャーというかその界隈の面白い …

「その犬の名を誰も知らない」

金曜日です。 小学館プロダクション 北村泰一・監修 嘉悦洋・著「その犬の名を誰も知らない」って本が出てまして、これがすこぶる興味深くて今回はご紹介します。 タロジロといえば南極物語でお馴染みですが、そ …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。