スタッフ雑記

モノレール文庫

投稿日:

日曜日。

気持ちのいい朝、というのはこういう朝の事をいうのだろうな、と思う栗林です。

先日、大阪北部へ向かうべく、ものすごい久々にモノレールに乗る機会がありました。

電車に乗ると、ついあたりを見まわして「乗客のスマホ利用度」を調べてしまうクセが
ついてしまいましたが、改めてその光景には驚かされるばかりです。
近鉄に始まり、地下鉄堺筋線、阪急っぽくなって、最後にモノレールというコース
でしたが、確実に老若男女問わず、になってきたなーと実感。

ふと、おそらく生涯初めて南茨木駅に降り立つと、駅構内にはこんなのが。

このコーナー表示が真新しい。いつからなんだろ?

新書サイズが入る棚も作成されているのがわかる。

趣旨の説明、公共利用のマナーの問題が丁寧に書かれてます。

こういうのが、スマホがない時代にモノレールに限らず、各駅にあったりしたら、駅ごとに楽しみが持てたりして楽しかったのかもしれない。

 

このモノレール文庫はいつからやってたんだろうか?昔は実は棚パンパンやったとか?
利用してる方ってどれくらいいるんだろ?

でも、これがまだ「本」を記憶に留めさせる装置になってる気がする。

そんな車内で、

「最近、網棚にモノ載せてる人っていないよね?」

という話に。確かに。「ジャンプとか文春とか載ってたな」と返す。

電車の中で本を読む、という希少種になりつつある我々は、それが習慣になってたから続いてるけど、今はスマホが習慣になっただけで、これから逆に「あの人ら、本読んでるわ。」なんて言われる時代が来るのかもしれない。

移動時間に星新一とかシャーロックホームズとか一応読んでたな、たかだか15分くらいに、といろいろ思い出してきた。

あ、これは次回以降に使おうか。

バイトの子のシフト予定ももらったし、仕上げよう。では、、また。

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

無関心が一番の敵かもしれない。

金曜日ですね、ブログ担当は(むら)です。 坪内祐三が、以前、欲しいと思った本はその時に買わないとという時代になった、、、みたいなことを書いていましたが、これの本当の怖さっていうのがあって、それは今後、 …

新年明けましておめでとうございます

元旦は皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか? もう、何年目になるのでしょう、元旦から三日までは(今年は、3日は従業員さんが出てくれます、感謝!)営業時間短縮ながら毎年、店頭に立っております栗林でござ …

本をじっくり読む

お盆も最終日。明日からお仕事、みなさん復帰できそうですか? 今日は休みをいただいてます栗林です。 何というか、外を見てもお休みモード、時間が不思議とゆっくり進んでいる錯覚に陥ります。 時間だけは、人間 …

こんな本もおいてます

おはようございます。 ゲリラ豪雨が続いていた東大阪。かと思いきや、梅雨明け宣言とともに 今朝もすでにセミが元気で真夏感が満載です。 話題書、売れる本というのはホントに有り難いもので、自分たちで頑張らな …

本を読んで映画、映画を見て本。

少し前に、実写版「銀魂2」を、八尾のアリオまで見に行きました。 映画自体が久々で、実は1作目の「銀魂」以来。 映画、よく見に行かれる方には当たり前なのでしょうが、たまにしか行かない私にとっては、これか …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。