スタッフ雑記

目の見えない人が見る富士山はどんなの?

投稿日:

金曜日です。

先日はある版元の説明会に行ってまいりました。メディアにこの本が登場しますので在庫確認を!ですとか、こういうの出しますんでご注目ください!みたいな感じで色々と説明を受けてまいりました。この時期恒例のあのキャラクターの何号か連続付録の~とか色々お伝えしたいことがありますがそれらは時期が来ましたら是非。

さて、みなさんは目の見えない人が見る世界って興味ありますか?

これ僕は前々から興味があって、多くの人はずっと見えている世界の積み重ねがあるので何かを認識する際にそれを元に考えちゃう訳です。

でも、もしそういう積み重ねが無い世界に生きてきた人たちが見ている世界ってどんなんだ?っていう。

そんな疑問に答えてくれる本が実はありまして、

それが光文社新書 伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」です。

ちょっと読んで見てめっちゃ興味深いのでみなさんにも読んで頂きたいなぁって思っております。

例えば目が不自由な人が思ってる富士山とか「え、そんな風に認識してんの?あ、でもそうか!」ってなりますので。本当にうわ!そうかってびっくりしました(笑)

この富士山の見え方の違いは一度体感したらルビンの壺みたいに見え方が変わってくると思いますので是非読んで体感してみてください。

自由研究にも使えると思えるテーマなのでお子様がいらっしゃる方は読ませてみるのも面白いかも。ちなみにヨシタケシンスケさんの「みえるとか みえないとか」(アリス館)はこの「目の見えない人は世界をどう見ているのか」から生まれたそうなのでそちらも是非。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

橋本治の本が出ています。

金曜日が過ぎてしまいました、日曜日です。 ユリイカの五月号の増刊、橋本治総特集 そして朝日新書714「父権制の崩壊 あるいは指導者はもう来ない」 と先日亡くなった橋本治の本が次々と刊行されています。 …

岡本太郎

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

キンキンケロンパ金曜日ということで、 金曜日のブログ担当は(村)デス。 今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔って …

本を売ってしまう前に寝かしませんか?

もう年末です。クリスマス、お正月、と慌ただしい日をお過ごしかと思います。 年末年始に読書。まとまった時間で、コーヒーでも飲みながら、なんて夢のような過ごし方をしたいのですが、まとめてお買い上げいただく …

安物雑貨店のドストエフスキー、今年もこのミスにランクイン。

金曜日、ブログ担当の村尾です。 このブログを書き始める前はよくツイッターにもつぶやいていて、それを読んだことある方で知ってるって方もいると思いますが、僕は海外文学をよく読んでいました(今は時間が取れず …

フリーペーパー、なんだかんだで5年です。

健康診断も終了、やはり太ってきたことを自覚せざるをえない。これが「中年太り」なのでしょうか・・・。大学時代のダイエット(高校卒業と同時にクラブをやめて、2年で20キロ増からの、3か月で20キロ減!)を …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。