スタッフ雑記

コペルくんのレアなコメント。

投稿日:

先日、フィギュアの羽生さんが当店で隠れてバイトをしていたのが発覚して、私が警備に追われる、という夢を見て、慌てて目が覚めた栗林です。

夢でよかった、と思えるくらい警備は大変でした。

はさておき、世の中GWに突入です。繁忙期も過ぎ、お出かけする方が多いこの時期にいつも、棚の整理やメンテナンスをやることが多いです。

商品のPOPを書いたり、出版社様から届く拡材を利用してアピールしたりしてできるだけ商品を手に取っていただくこと、と同時に、売れ筋を切らさないこと、が大事です。

出版社様からくる拡材も様々。

等身大のパネル(昔、広末涼子さんの時があったりした)や、光るものや、逆に手書き風のPOPだったり。

そんな中、今もまだ売れ続けている

『漫画 君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)

単行本はおじいちゃんが。漫画版はお孫さんに、なんて買い方もされたりと、絶対にどこの書店さんにもあるであろうこの一冊。元祖の岩波文庫も、もちろん売れております。

もちろん、アピールするためのポスターや、平積み用の下敷きなどもいただいており、利用しているわけですが、最近あまり店頭に入ってませんで、いろいろ整頓やら在庫確認をしてまして、その際に『君たちはどう生きるか』の現在庫の確認と、その際にホコリを払い、積み直しをしてはじめて気づいたのがこちら。

なんとも悲しそうなコぺル君・・・
大丈夫!切らさないよ!

これは、平積みの在庫がなくなったときに見えてしまう、ある意味見たくない画。

「売れているものを欠品するなんて、何してんだよ」と書店員としての管理不足を指摘されているかのようです。

これを、当店で切らしたくない商品全点に、平積みの下に潜ませておこうか。

ちょっとした工夫ですが、これを見たくないがためについつい発注してしまう書店さんもあるのでは、というくらい秀逸なマガジンハウスさんのアイデア。

GWですが何か?仕事ですが、私は本日は少し時間短めで出勤させていただきます。

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

フランケンシュタインの怪獣

何かの例えで「サンダ対ガイラ」を持ち出す奴は大抵サイキッカー(自分込みで)。

金曜日です、ブログ担当は(村)でございます。 人それぞれにはよく使う言い回しというのがあると思うんです。 あるシチュエーションになった時に繰り出す際に決まった言葉を使うみたいな。 僕にとってそれがサン …

はみがきあそび

ひみこのはがいーぜ

こんにちは、栗林(B)です。 先シーズン、秋服(別名、春服)をだいぶ捨ててしまったため 未だに夏と同じものを着ています。 ちょっと寒いです。(買えよ)   「はみがき」といえば「はーみー」。 …

2100年44度、どんどん暑くなるようです。

金曜日です。 まだまだ暑い日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。明日明後日と栗林書房では棚卸を計画しております。これまで猛暑と呼べる晴天が続いていたにも関わらず、台風が来そうという事で色々と事 …

12/1(日)初のトークイベント「賀一劇場」でした

前のブログでも投稿しておりました、 12月1日(日)14:00から16:00は 『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』(幻冬舎新書)刊行記念 トークイベント、著者の伊藤賀一先生をお招きして、開催! …

ツイッターにあげれなかったものあげときます(短め)。

金曜日です。 昨日、ツイッターになんぼ書いてもなんかしらんアップしようとしたら消えてった文章を、加筆加えて書いときまーす。 ”双葉文庫のはるき悦巳の「じゃりン子チエ」も早くも5巻目。 今、話どこらへん …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。