スタッフ雑記

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

投稿日:

キンキンケロンパ金曜日ということで、

金曜日のブログ担当は(村)デス。

今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔ってシロモノが!)って人といるとは思いますが、まず当時そのまんまの内部とそれをより効果的に見せるために今の技術を使うその融合がとても面白いデス、そして個人的にはそのあとに見える景色が気持ち持っていかれる感じで良かったです。

あと何でか「こんなとこに立て籠もったんだねー」なんて立て籠もり犯の話になったり、

丹下健三が太陽の塔がデカすぎて「屋根を突き破る感じになってるからやめて―」って言うも岡本太郎が聞いてくれなかったっていうホントかどうか分からない話をしたり、そして買って少し経つのにいつ使おうか思案中の太陽の塔のキーホルダーを買ったりと、そんな感じで太陽の塔を満喫したのですが、余韻に浸る私の目に飛び込んできたのはこんな本です!(どちらも小学館から発売中)

岡本太郎

太陽の塔ガイド
太陽の塔

パラっとめくると、右の太陽の塔は大きさに負けない内容の濃さと写真がてんこ盛り、そして左の太陽の塔ガイドはまさに行くときに持って行っていただけるとより楽しめる内容となっております。(中には色々な動物がいてそれが一匹一匹分かるととても楽しいので事前に知っておくのがおすすめ、特にお子様がいらっしゃる方は子供が食いつくと思います。

本当にあの時代にこんなものを作った岡本太郎の凄さ、そして昔は内部公開されてるとこだけでなく別にもあったって言う驚愕さ、かつそこにあった貴重な作品が消失しているっていう事実の前に「大阪にとって文化って何なんだろう」ということについても考えさせられたりもします。

そんな太陽の塔、森見登美彦の文庫(太陽の塔が描かれておりますぞ)や岡本太郎の著作(併売してるので見てみてーそして気に入ったら買って―)含めて皆様ぜひぜひお買い求めの上、楽しんでいただけたらなーと思います。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文庫X

秘めたる想い、とどけ。

皆さんは文庫Xをご存知ですか?申し遅れました、金曜日です、というわけでブログ担当は(村)です。改めて、みなさん文庫Xはごぞんじですか? 文庫Xこと殺人犯はそこにいる これですね。写真が失敗して横むいち …

オニのサラリーマンしゅっちょうはつらいよ

サラリーマンはつらいよ?

みなさま、こんにちは。 本日担当は栗林(B)です。 栗林一族の中で最も新参者で認知度の低い栗林でございます。 ぼちぼち小阪にも馴染んできた、ような気がします。 あんまり店で見ない奴だー、何しとんねん、 …

no image

カンパニー社「ハリー・スミスは語る」という本が出るのですが…。

金曜日に書こうと思ったんですが幾日が過ぎていき以前書いてから何回目かの月曜日となりました、お久しぶりでございますです。本当にめっちゃ久しぶりになってしまいました。 というのも毎年恒例の繁忙期!今年は繁 …

根尾君

昨日、帰宅後にTVを見ようと思い、番組表を確認、NHKの『平成史』を見る。NOMO、あの近鉄からメジャーリーグに移籍した野茂英雄についてだった。これについてブログ書こうかな、と思いつつ、その流れで次の …

number

未来を懸けて

こんばんは、運動音痴の栗林(B)です。 サッカーワールドカップも盛り上がってますね! より詳しく知るために。 スポーツ観戦は全く興味がなかったのですが いまやオフサイドが判るようになりました。エッヘン …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。