スタッフ雑記

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

投稿日:

キンキンケロンパ金曜日ということで、

金曜日のブログ担当は(村)デス。

今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔ってシロモノが!)って人といるとは思いますが、まず当時そのまんまの内部とそれをより効果的に見せるために今の技術を使うその融合がとても面白いデス、そして個人的にはそのあとに見える景色が気持ち持っていかれる感じで良かったです。

あと何でか「こんなとこに立て籠もったんだねー」なんて立て籠もり犯の話になったり、

丹下健三が太陽の塔がデカすぎて「屋根を突き破る感じになってるからやめて―」って言うも岡本太郎が聞いてくれなかったっていうホントかどうか分からない話をしたり、そして買って少し経つのにいつ使おうか思案中の太陽の塔のキーホルダーを買ったりと、そんな感じで太陽の塔を満喫したのですが、余韻に浸る私の目に飛び込んできたのはこんな本です!(どちらも小学館から発売中)

岡本太郎

太陽の塔ガイド
太陽の塔

パラっとめくると、右の太陽の塔は大きさに負けない内容の濃さと写真がてんこ盛り、そして左の太陽の塔ガイドはまさに行くときに持って行っていただけるとより楽しめる内容となっております。(中には色々な動物がいてそれが一匹一匹分かるととても楽しいので事前に知っておくのがおすすめ、特にお子様がいらっしゃる方は子供が食いつくと思います。

本当にあの時代にこんなものを作った岡本太郎の凄さ、そして昔は内部公開されてるとこだけでなく別にもあったって言う驚愕さ、かつそこにあった貴重な作品が消失しているっていう事実の前に「大阪にとって文化って何なんだろう」ということについても考えさせられたりもします。

そんな太陽の塔、森見登美彦の文庫(太陽の塔が描かれておりますぞ)や岡本太郎の著作(併売してるので見てみてーそして気に入ったら買って―)含めて皆様ぜひぜひお買い求めの上、楽しんでいただけたらなーと思います。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お久しぶりですの近況です。

金曜日ですー。 めちゃめちゃ久方ぶりの投稿になるんですが、といってもこの投稿画面は毎週見ていて、毎週結構な分量を書いては消していったら今しがたに…みたいな感じです。以前の投稿が結構コロナウイルス全盛期 …

no image

情報得るためにツイッター始めたはずなのに流れが速すぎて見逃してる的な事。

金曜日です。 11月ですね。あっという間に年末ですが、皆様は1月の芥川賞、直木賞って覚えてらっしゃいますか? 手帳というかノートというかを見返してて、この芥川賞直木賞から1年経ってないのかぁっていう思 …

「常識」は変化していく

台風。まさかの「逆走」です。 今までの「常識」では考えられない というフレーズがテレビでも連呼されておりました。そらそうですよね、 まさか東から西に台風が、なんて思いもよりませんでした。 さて、そんな …

こんな本もおいてます

おはようございます。 ゲリラ豪雨が続いていた東大阪。かと思いきや、梅雨明け宣言とともに 今朝もすでにセミが元気で真夏感が満載です。 話題書、売れる本というのはホントに有り難いもので、自分たちで頑張らな …

no image

二見書房 松原タニシの恐い間取り3まだまだオススメです!

お久しぶりです。金曜日です。 松原タニシさんの二見書房からの人気シリーズ「恐い間取り」第三弾が発売中です。 これまで数多の事故物件に住み、心霊スポットにも巡ったタニシさんは、ある時に真っ黒な自身の写真 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。