スタッフ雑記

子供たちが読みたい本を、選ぶという仕事。

投稿日:

「ちょっと、子供らが読む本、選んでもらえません?」

月曜から土曜、ほぼ毎朝、栗林書房の前には、その日発売の新刊や、当店のスタッフが追加注文した商品をトラックで届けていただき、私はそれを確認し、いったん店内で運び込む、というのが一日の始まりですが、火曜日と金曜日の朝、必ず商店街の入り口に立ち、登校する子供たちや我々にも、元気よく「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけて下さり、こちらも思わず「おはようございます」と声をかける、そんな地域を見守り、治安にも貢献されている方から、いつもと違う声をかけられた。

最近、オフィスの一角に置く本を選んでほしい、とかマンションの住人向けのスペースに本を置きたい、という要望にお応えしている書店の方のSNSの投稿を見たりしていたが、ほぼそれに近い仕事が私のところにも回ってきた。

「ありがとうございます、ぜひ伺います!」と即答し、予定していた倉庫内の教科書の整理は店の方にお願いし、先日ご挨拶もかねて午後にそちらへ向かう。

「これくらい、で考えてます」と、見た感じ、棚が約3段から4段くらい。

空きのある、本棚。

上記の写真以外、定番の『学習漫画 世界の歴史』や日本の歴史などは完備。

セットでございます。

 

もちろん入っているもの以外で考えるので、戻ってから在庫を確認できるように、ちょっと写真撮影。

「『サバイバルシリーズ』(朝日新聞出版)はお願いします。」

ここだけは指定。よくご存じである。

このスペースにある本は、どれもまあまあ、読まれているのがわかるくらい、本が傷んできている。それだけ、子供たちが手に取り、読んできた証でもある。この空いている棚に、自分が選んだ本が置いてもらえるのだ、と思うと嬉しいのもあるし、置けたとしたらその後の反応は相当気になる。なんか大げさに言えば、「棚に魂を吹き込む」そんな感じか。

本は基本一人で読むものだけど、本を介して子供たちが共通の話題になるような、「あれ、おもろいで。」とか、「まだあれ読んでないの?」といった会話を生む、そんな本を一冊でも増やしたい。「読みたい本が増えた」という場にしたいのと同様に、自分たちではちょっと選ばないだろう、子供たちにとって新しい発見、というような本も、おっさんのエゴで1、2割こそっと提案させてほしいように思う。

せっかくの機会なんで、店の子らにも、ぜひ考えてもらおう。

人の集うスペースに対して「本を置いときたいけど、何をおいたらええかわかれへん」とか思ってる方、もしいらっしゃったら、ぜひお声かけ下さいませ。栗林書房の知識をかきあつめて、全力で考えます。

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

岡本太郎

太陽の塔の内部公開、そして関連書籍も発売中。

キンキンケロンパ金曜日ということで、 金曜日のブログ担当は(村)デス。 今現在、開催中の太陽の塔の内部を見に行ってきました。行かれた―って方もこれから行くよーって方、へーそんなのあんの?(太陽の塔って …

no image

今年一年お世話になりました(金曜日ブログ担当)

金曜日ではなく、年の瀬です。 バタバタと師走らしい時間が過ぎ、あっという間に「来年もよろしく」的な事を言う頃になり、そしてもうその先の本当に年の瀬となりましたが、あまり実感が湧かぬままです。 今年一年 …

number

未来を懸けて

こんばんは、運動音痴の栗林(B)です。 サッカーワールドカップも盛り上がってますね! より詳しく知るために。 スポーツ観戦は全く興味がなかったのですが いまやオフサイドが判るようになりました。エッヘン …

この時期、必ず来るんですけどね。

あれから10日ほどたち、繁忙期も大詰めです。 先日治療済の銀歯がポロっと取れて、お世話になっている歯医者さんに向かうも、まさかの金土日が臨時休業で、恐る恐る食事をしている栗林です。 春は、卒業、そして …

まさかの病気、漫画、そして「令和」を目にする

栗林です。 なんとか、当店の教科書販売のスケジュールが先週の木曜をもって終了しました。 個人的には本当に「なんとか乗り切った」という感じです。 この時期は、いつも絶対に風邪をひいてはいけない、と自分に …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。