スタッフ雑記

何かの例えで「サンダ対ガイラ」を持ち出す奴は大抵サイキッカー(自分込みで)。

投稿日:2018年2月16日 更新日:

金曜日です、ブログ担当は(村)でございます。

人それぞれにはよく使う言い回しというのがあると思うんです。

あるシチュエーションになった時に繰り出す際に決まった言葉を使うみたいな。

僕にとってそれがサンダ対ガイラでした。

ミッチーvsサッチー騒動の際にも「サンダ対ガイラみたいですよねー」って言ってたし、とりあえず誰かと誰かがバトルする時にはサンダ対ガイラを引き合いに出したりする事が多い訳です(あと好きなのが確か大槻ケンヂが書いてたある映画のラストの「おかーさーん」ドカーンってやつ)。

ですが、これ、話す相手話す相手の頭に???が浮かんでいってる事が多くなってきております。

そんなときはもちろん「あれ?ほらあのめっちゃ規模でかい兄弟げんかみたいな映画でー、最終的にくんずほぐれつになってー」ってヒント的な何かを出していくんですが、もはや火の車って感じで???はどんどん増え、それだけならまだしも、サンダ対ガイラどころかそれを言う僕自身の見識まで疑われ始める始末。。。

そんな僕にとってのマストフレーズ、「サンダ対ガイラ」と「フランケンシュタイン対地底怪獣」の写真がいっぱい載っているのが洋泉社「東宝版 フランケンシュタインの怪獣 完全資料集成」です。

フランケンシュタインの怪獣

フランケンシュタインの怪獣 完全資料集成

マニアの方にとっては「見たことある写真ばかりであり、かつ写真ばかりで研究論文みたいなものが載ってない」というご批判もあるとのことですが、それはこの本がもちろん高価だし完全資料集成と謳っているのだから、、、っていう期待の裏返しなのかなと思ったりします。僕自身はその前のやつを見れていないのでこの本をへぇーと面白く読んでしまいました。というのも映画館の入り口とかにあるスチール写真がめっちゃ好きで、ほんと飽きずに眺めてて、その感覚で楽しんでしまっただけなのですが。

そうそう映画と言えば、小阪に映画館があったって言うのも今は昔って感じになってきた気がします。映画館前の通りを大発ビルの方向に向かって進んでいった先の以前函館市場があった信号のとこに、僕が小学生時代には小阪国際のちょっとエッチな映画の広告が貼られていて、男子は興奮しながら見ていたという思い出が。あと上映してた映画もなかなかのセンスで好きだったんですけどね。

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

今回はアダルティーなブログです。

角川書店 長谷川瞳「ヒアリングセックス」 金曜日です。今回はこちら、長谷川瞳さんのヒアリングセックスをご紹介します(角川書店)。少し内容がアダルティーです。すみません。 何故これを?って思いますよね。 …

no image

改めて東野圭吾先生の凄さを実感する

明日から、もう3月です。 緊急事態宣言もいよいよ解除、当店もそれに合わせ、明日からは 通常の営業時間(平日朝9時~夜21時)に戻しますので、何卒よろしくお願いします。 さて、先月から始めました東大阪が …

no image

フリーペーパーの原点

日曜日。クリバヤシが更新日です。 今、フリーペーパー「くりばやしだより」を毎月更新しているのですが、その情報をどんな感じで出すのがいいのかな、と考えていたとき、いろいろな書店さんのや、他業種の店舗さん …

no image

五月雨

こんにちは、栗林(B)です。 前回、村尾がブログで触れていた、書店員必須アイテムの青いカッターですが 書店員必須アイテム・通称安全カッター 私はずっと「安全カッター」と呼んでおります。 オープン(メー …

まさかの病気、漫画、そして「令和」を目にする

栗林です。 なんとか、当店の教科書販売のスケジュールが先週の木曜をもって終了しました。 個人的には本当に「なんとか乗り切った」という感じです。 この時期は、いつも絶対に風邪をひいてはいけない、と自分に …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。