スタッフ雑記

「司馬さん」を偲んで。

投稿日:

先日のブログにあった、教科書販売の一回目の倉庫内の準備を、みんなが手早くやってくれたおかげで、本日はお休みをいただいたクリバヤシです。

本日は、国民的作家、司馬遼太郎さんの命日です。

記念館の外観です

「司馬さん」。近所の方は親しみをこめて皆さん、そう呼ばれてました。生前は当店も、本当に長く可愛がっていただいた書店の中のひとつであり、私の父や祖父は、何度か話もしているのに、それが叶わなかった私は、白髪に黒縁眼鏡で、奥様と歩かれているお姿を見掛けるのみに終わり、本当に残念です。

小阪駅から記念館へ向かう途中の公園にて。

気取ったところはひとつもなく、その昔には、商店街の何かの景品として、本にサインをなさったりして気軽に提供された、と聞いてます。

司馬さんの作品は、どうしても小説「竜馬がゆく」いまなら西郷隆盛を描いた「翔ぶが如く」、言い出したらきりがありませんが、エッセイにもう少しスポットが当たってもいいのになあ、と常々思っております。

今、フェアをやってます

「この国のかたち」(文春文庫)が好きですが、司馬さんが国民的作家たる所以は、きっと難しい言葉や内容を、司馬さんがかみ砕いて誰もが読みやすく、時には軽妙に、本当に読者に語りかけるように書かれているからだと、私的に思っております。

おそらく、「もう全部読んだよ」、なんて方はそうそういないでしょう。逆に、知ってるけど読んだことないわ、とかエッセイ(随筆)はそんなに読んだことないな、という方には是非、この「菜の花忌」、司馬さんを偲んで、いまだ読んだことのない作品を手に取ってみるのはいかがでしょうか?

これは是非読んでほしい。

中でも、「21世紀に生きる君たちへ」(朝日出版社)は、絶対に後世に伝えていくべき名著ですので、当店でももっとアピールをしていきたいと思います。

栗林書房では、この「菜の花忌」にちなみ、(日ごろから「司馬遼太郎」棚は存在しますが)、小説ではない、より司馬さんの人柄、考えに触れるような作品を手に取ってもらえるようなフェアを、二月末まで展開しております。

「司馬遼太郎」という著者および作品を風化させることなく後世に伝えていくのも、書店に課せられた使命のように思ったりもします。

司馬さんの作品にとどまらず、司馬さんの関連本などもあわせておいておりますので、ぜひ。

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

こ洒落た本屋。

金曜日ですよ、ブログ更新です。 今回は一軒の本屋について書いてみたいと思います。 場所は心斎橋、僕の記憶の中だと(今、この時期に”記憶”という言葉を出すのもあれですが)心斎橋のLOFTかそこらへんの建 …

number

未来を懸けて

こんばんは、運動音痴の栗林(B)です。 サッカーワールドカップも盛り上がってますね! より詳しく知るために。 スポーツ観戦は全く興味がなかったのですが いまやオフサイドが判るようになりました。エッヘン …

no image

無関心が一番の敵かもしれない。

金曜日ですね、ブログ担当は(むら)です。 坪内祐三が、以前、欲しいと思った本はその時に買わないとという時代になった、、、みたいなことを書いていましたが、これの本当の怖さっていうのがあって、それは今後、 …

no image

お金を握りしめて本屋にGO!

金曜日です、先週は書けずでした(村)です。暑くなったり寒くなったりっていう笑点のお題みたいな日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?(「劇場は熱血怪談で大盛り上がり、あつくなったりさむくなったり …

岡本太郎のことば

先日は「サラダパン」やらワイナリーやら、最後には書店を結局見たりというのをフェイスブックで投稿し、うかれてる様をさらけだした栗林です。車に乗って、遠出するのってサイコーです。 そんなわけで、更新日がず …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。