スタッフ雑記

おでん、そして正月の終焉

投稿日:

あけましておめでとうございます。
少々サボり気味の栗林(B)です。
今年はブログの更新完遂を目標と致します。

一昨日は成人式でしたね!
あいにくの雨模様でしたが、晴れ着姿の新成人たちがあちらこちらに…前途洋洋たる彼らが眩しい…
世相はあまり芳しくはありませんが、希望を抱いて進んでいってほしいと切に願います。

さて、本日は大阪屋栗田さんの新年会「おでんの会」でした。
「大阪屋栗田」とは本・雑誌の問屋さんです。
問屋さんが主催で、出版社・書店などの関連会社が集う新年会なのです。

おでんの会

大阪屋栗田の社長が挨拶をしてらっしゃるのですが、・・・遠い

ここの新年会がおもしろいのは、日どりが必ず1月10日であること。
えべっさんで縁起をかついでいる、らしいです。10日が日曜日でも敢行されます。

今宮戎のお札

演壇と柱には今宮戎のお札が飾られており、これから争奪戦が始まります

そして会の名前のとおり、お料理はおでんです。美味いおでんです。
各テーブルに鍋を置いて、ぐつぐつ煮ています。
大阪屋栗田の社員の方が鍋の番をして下さいます。
会場の壁際には、焼きそば・かす汁・ぜんざい等々、他の料理の屋台が並びます。

このおいしいおでんをどのくらい食べられるかと言いますと、固く「食べるぞ!!!」という意思を持って鍋に突進しない限りと、食べられません。
新年会ですので、お世話になっている方に挨拶をします。たまにしか会えない方もいらっしゃいますので、つい長話になったりします。お話ししたい方を見かけて移動します・・・なかなかおでんの鍋にぴったり寄り添うことができません・・・。
壁際の屋台を目指して移動します、移動中にまた他の方に会います、話します、・・・の繰り返しで、いまだかつておなかいっぱい食べたことはございません・・・

本日もブログ用におでんの写真を撮らねば、と思っていたのですが、気づいたら鍋が・・・(T_T)

鏡割り

恒例、樽酒。72ℓがみるみるうちに・・・

いろいろな方とお会いしましたので、新年会の本来の意義は十分に達せられているのですが、おでんに関しては不完全燃焼した・・・。まぁ仕事で行っているので、それでいいんですけどね・・・

おでんの会が終わり、明日の11日の鏡開きが終わると、お正月も終わりです。

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

昨日がなければ明日もない

こんにちは、 ゴミ袋もなければ洗剤もない、 悲しい栗林(B)です (なんのことやら)   先週の商談会「BOOK EXPO」、 参加した面々は楽しそうに帰還してきました。 収穫があったようで …

文庫X

秘めたる想い、とどけ。

皆さんは文庫Xをご存知ですか?申し遅れました、金曜日です、というわけでブログ担当は(村)です。改めて、みなさん文庫Xはごぞんじですか? 文庫Xこと殺人犯はそこにいる これですね。写真が失敗して横むいち …

「試し読み」の偶然な出会いって素晴らしい

あいにくの雨の日曜日。 学校さん向けの教科書の準備に日々追われ、来週も販売があり、週末からは特に、予定がパンパンな栗林です。 最近、コミックにしても、スマホ画面で読むスタイルが定着しつつあるのは承知の …

夏の心霊本のおススメです。

日曜日です。何か月か振りのブログ書きです。 夏ですね、夏と言えば怪談とか心霊、怪奇な本ですが、今年も暑さの到来と共に入荷しました。 深津さくら「怪談まみれ」、松原タニシ「死る旅」共に二見書房からの刊行 …

この読書法で、目指せ!富士山の五合目、とか。

金曜日です。 皆さんは本をどのように読んでますでしょうか? 行きつけのバーでーとか、 公園のベンチでーとか、 色々あると思うのです。 ちなみに僕は歩きながらです(一度書きましたっけ?)。 何で歩きなが …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。