スタッフ雑記

12/1(日)初のトークイベント「賀一劇場」でした

投稿日:

前のブログでも投稿しておりました、

12月1日(日)14:00から16:00は

『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』(幻冬舎新書)刊行記念

トークイベント、著者の伊藤賀一先生をお招きして、開催!

爽やかすぎるぜ、賀一先生!

 

なんせ、店内でやるのは初めて

でして、1か月で、告知

11月でしたので、紅葉もついてます

とか

窓にバーンと

から人数集めて、マイクのテスト

チューナー&マイク&スピーカー

、イス

イス、ならべてます

、参加人数、申し込み用紙の作成、学校さんとかへの促進

参加申し込みの案内

進行、リハーサル

ビデオ、この角度でええかな?

、とか、もうあっという間でした。

でも言えることは

やってみないと分からない。やってはじめてわかる。

ホント、これでした。

心配ないのは

伊藤賀一先生のトークのみ

これだけは、間違いなかったので、準備だけでした。

まず、何より、

当日、めっちゃ天気が良かった!これはマジで嬉しかった!

結果、35名の参加者!

後ろにも結構いらっしゃいますよ

 

先生の顔が見える範囲が、人数的にこれくらいかなと

思っていたので、そこもホントに良かったです。

司会、ってことは、色々話を振ったりするわけですが、私を知ってる人なら

「お前、そんなんできんのん?」

と絶対言われそうなのですが、やるといったからには、やらないと、ということで

困らないように

困らんように、ある程度は、ね

まあまあ、付箋貼ったりしながら、これ使えそうとか、色々考えてました。

なんでグリコは太字で我が地元、ハウスは細字なのか!?とか、ですね。

「打合せとか、私しないんですよ」

そうです、賀一先生はそうなんでしょう、けど待って!俺は・・・

とか、なんか心配でしたが

でも、始まったら

賀一劇場の始まり

です。

もう、私なんてあいづち打つくらいで、もう、ドッカンドッカン笑いで。

いいのが、きちんと硬軟、話題を織り交ぜて下さること。

さすがプロ講師。

私も、ほぼ観客みたいなもんでした。

しまったのが、イベント終了後、先生が皆さんにサインをしながら、色々

話しかけられていたのですが、

私はみんなの写真係で、そのサイン書いてるところ、撮り忘れてしまいました!

あと、

岡本先生、撮り忘れた!!

(スタディサプリ、伊藤賀一先生と同じく講師の先生)

サプライズ的に来られ、ファンの学生さんとか大喜び!

まだ、ビデオカメラ、どう撮れてるのかチェックしてないんですよね・・・。

きっと撮れてることと思います。

これが、何よりの

貴重な財産

となることかと思います。(パートさんが持ってきてくれた。ホント助かった)

また、休みの従業員の方も、手伝いに来てくれたのも、実に助かりました。

今、参加者の方々に順番に、御礼のメールなどを送っていってるところでございます。

自己満足も込みですが、

運営側も、先生も、参加者も、みんながハッピーな感じ

これを目指していきたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

店の目的はひとつ

やっと腰がほぼ回復した栗林です。教科書関係が本格化する前でよかったー。とはいえ朝、起きるときは恐る恐るでございます(笑) さて、我々の仕事は情報が重要です。日々、出版社さんから「新刊案内」が郵送されて …

no image

腰が痛すぎて、ステイホームな3日間。

私、風邪もひかない、故障も少ない、これが自分の最大のウリだとここまで やってきてましたが、だんだんと年齢が出てくるのか、単なる油断なのか・・・   腰が痛すぎて、3日間お休みをいただきました …

リサラーソンのネコ

結局は自分の猫が一番可愛い

こんにちは、無趣味の栗林(B)です。 この前、「趣味って何なん?」と聞かれましたが ・・・趣味ない・・・( ゚Д゚) 読書は好きですが、もはや職業的になりすぎてしまい 趣味と言っていいものか・・・ 2 …

読書の風景

栗林です。 毎日、人気作家の小説や話題の本を追いかけ、ネットやテレビの紹介の情報を見て… それがもちろん仕事ではあるのですが、たまに食傷気味な時もございます。 そんな時に、思いもよらずこういうのを発見 …

「これ、ええこと書いてる。お前も読んだ方がええでえ!」

仕事柄、当然ですが、本に関するお問い合わせ、ご相談に応じて、「こんなんどうですか?」とか、内容に即したものをおすすめする機会が多い栗林です。 私は、上記のような提案型でのおすすめをするのですが、先日は …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。