スタッフ雑記

貰っても使い道に困る知識

投稿日:2019年10月14日 更新日:

金曜日に書くつもりが日曜日に延び、そこも落して月曜日です。

たまに変なことに気づく人っていますよね。

気付きといっても、例えば「社会の裏情報」とか昔はジャンル的にはサブカルに属していたのですが、今や暮らしの情報に入ってもおかしくないほどに一般化しましたよね。でもここで話題にしたいのは、そんな感じでもなく何に使うのかも分からない感じのやつです。

阿藤快と加藤あいは一文字違いとかそんなやつです。

これを友人に言われたときに、何てくだらないんだろうと思ったことを思い出します。

一生、使うことない豆知識でしょう?これ。豆知識?

せっかくなんで、ちょっとでっかく書いてみましょう。

阿藤快と加藤あいは一文字違い。

このブログを印刷した時に、コピー機が「俺は一体何を印刷させられてるんだろう…」ってガガッて一旦止まりかねないこういう文章って大きくすればするほどバカっぽく見えるのは目の錯覚かなんかな気がしないでもないのですが、

これ、どんどん大きくするとシュールな感じになって違う意味をまとい始めて、でっかい横断幕にこの文章が書いてどっかに垂らしてあると勘違いして現代芸術かなって思う人もちらほら出て来そう…そんな気までしてきます。

阿藤快と加藤あいは一文字違

あ、で、これ何で思い出したかって言うと、そうだそうだそっちを書こうとしてたんです。岸政彦さんのツイッターで、

「文藝辺りで「東京」の特集やってほしいな。いまあえて東京。2020もあるし。東京文学の古典から、社会学者や都市工学者による最新の東京論まで。」

と書いてらっしゃって、ああ「都市空間のなかの文学」っぽいなぁと思って、

それで前田愛を思い出したんでした。

「前田愛 学者」の画像検索結果

 

小野不由美さんの十二国記の最新刊がめっちゃ売れてますよ!

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ツイッターにあげれなかったものあげときます(短め)。

金曜日です。 昨日、ツイッターになんぼ書いてもなんかしらんアップしようとしたら消えてった文章を、加筆加えて書いときまーす。 ”双葉文庫のはるき悦巳の「じゃりン子チエ」も早くも5巻目。 今、話どこらへん …

KLFの評伝が発売しますよ。

もうすぐ6月、という事であと半月ほどすると以前ツイッターに書いた、河出書房新社からKLFの評伝が発売されます。金曜日です。 今の段階でまだ表紙出ませんでしたので代わりの画像を表示しております。 KLF …

棚の現在

僕が好きな棚の一画。

栗林書房ブログ、今回は村尾が担当です。 栗林書房の男性誌コーナーの一画に書籍を置いてあるとこがあるのですが、少し前まではファッション系のものがパラパラっとあるだけだったので一冊、また一冊と置いている内 …

本屋の店員

ずこーーー 金曜日です。画像は栗林書房のどこかです。(ごめんなさいちょっと加筆しました) 只今店内北側にて勝手にエクスナレッジのミニフェアをやっているのですが、好評のようでこつこつと仕入れてきた甲斐が …

大阪にもいろいろあって

思い返せば二十年前、小阪、八戸ノ里、布施の本屋をハシゴしていました。自転車を得て拡大された生活圏内に本屋が本当にいくつもあって、それが学生時代は普通だと思ってました。 この本屋にはこれがある、あの本屋 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。