未分類

大賞

投稿日:

先日は、表で作業をしていたら、

もう撤去されましたが、ホント残念

「メキメキメキ・・・」

とヤバい音が。振り返ると、以前は春に咲き誇っていた(ここ数年は咲かなくなって

しまいました)桜の木の、太めの枝の部分から折れてしまいました。

まあ、これを含め、昨日もちょっと残念な事があったりしましたが、

気を取り直して頑張りたいと思う栗林です。

昔に比べて、ホント増えたよなー、と思うのが

○○大賞

昔は、芥川賞、直木賞。そこから、書店人的には

山本周五郎賞、泉鏡花賞といった著名な先生の冠がついた賞であったのが

たぶん、これがきっかけでしょうか

本屋大賞

本に関してのプロが選んだ、「これは傑作」と思う本を投票で選び、一位に輝いた本が

本屋大賞なわけですが、今やこれが芥川賞や直木賞を凌駕する勢いで認知度があがって

います。

そこから、今は地域に波及し、各地で様々な賞が。

沖縄書店大賞、和歌山絵本大賞、広島本大賞、他まだまだございます。

各地で、熱意ある書店員が、委員会を作り、盛り上げているわけですが、我々の大阪

にもございまして

大阪ほんま本大賞

というのが先日発表されたおります。

条件は

「大阪に由来のある著者、物語であること」

「文庫であること」

「著者が存命であること」

大阪の本屋と問屋が選んだ

ほんまに読んでほしい本

ということで今回は

木下昌輝先生(我々の地元、近畿大学ご出身!)

小阪城へも来た事ある、とおっしゃってました!

『天下一の軽口男』(幻冬舎文庫)

に決まり、大阪の書店の多くで展開されてます。

 

外で、展開中です!

 

「人を笑かして、お金もらうねん」

大阪においてこれほどタイムリーなキャッチフレーズがあるでしょうか?

上方落語の祖、日本初のお笑い芸人「米沢彦八」の、笑いに一生を捧げた

話でございます。

大阪人にとっては、実に親しみやすい、読みやすい話ですので、ご一読を!

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

震災から10年:書店にできること

日曜日。 今、当店は教科書販売に片足つっこんでるくらいなところで、もう中旬からは どっぷりつかって、毎日目まぐるしく動いてそうです。 昨日は家に帰ると、やってたTVは、東日本大震災関連が多かったですよ …

節分

金曜日過ぎて土曜日になりました。 もうすぐ節分ですねー。基本的にハロウィンとかバレンタインデーとかクリスマスとかは本屋でも色んな展開方法あると思うんですが、節分とかってどうなんだろう?って考えてたんで …

吾峠先生、実はここから・・・なわけないか

こんばんは。お寒うございます。 年の瀬が近づくと、もう来年の予定がちらほら。 中学校の販売は○○ですよ、高校は専願の販売はここで、とかのやりとりが はじまり、根幹の問題として、今年は販売はいったいどう …

no image

とりあえず点滴、

4月。 自分の人生、18歳からでしょうか、2月・3月・4月はいつもそばに教科書が。 2月に準備、3月には販売、まだ数年前ですが4月は大学のテキスト販売で出ずっぱりで、 気が付けば5月という、20数年で …

栗林書房、クリスマスとお正月の間のビッグイベントが控えておりますがとりあえずは今年最後の金曜日のブログです。

ありがとうございます 樹木希林「一切なりゆき~樹木希林のことば~」在庫ありますので皆様年末年始に是非是非どうぞー😄 さて、とうとう本当に今年も少なくなってまいりました。 今年も多くの本 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。