スタッフ雑記

本屋含めて出版業界は面白いなって思うんです。

投稿日:

祝日の金曜日です。

今回はちょっとシリアスに見える感じの話を書きたいと思います。

本の流通って他と比べて委託制度とか日本中どこでも同じ価格とか結構特殊な事が多いんですが、それって何でだ?って考えた時、これって元は文化的なインフラだなーって思ったんですよ。

要は本の流通の根本って日本全国の知的底上げ出来るシステムかなぁって。

しかし今現在、「出版業界は変わらなければ生き残れない」とも言われています。町の本屋がどんどん潰れていってるとも言われます。

そういうのを↑のを(本が知的底上げをし、本の流通と本屋がそれを日本全国に普及させた)踏まえて聴くと、ああ日本はもうある程度全体的に知的底上げしたのかなぁって思ったりします(結構前にそれは終わっていて今、表面化してきてるのかも知れませんが)。

何でこういうの思ったかというと、個人的に僕自身の本屋のイメージが「日本全国の知的底上げ」を担ってた感が強いからなんです。サブカルチャー的なものも含めて色んなものの基礎的教養を育んでくれたというか…。

もしもその役割がとりあえずにしろ充たされたなら本は次はどういう意味合いを担っているのかなぁそしてそれを売る本屋はどういう意味合いを担うのかなぁっていうのを考えたりそして考えなかったりしながら毎日本を棚出ししております。

ちなみにキンコン西野さんはざっくり書くと本はコミュニケーションで、本屋はスナックのようなものって書いてたと記憶しております(間違ってたらすみません、西野亮廣さんの著書「魔法のコンパス」「革命のファンファーレ」「新世界」在庫あります。「新世界」のサイン本もありますので是非是非どうぞー!)。

西野亮廣さんの本、在庫あります。「新世界」サイン本入荷しました。

 

 

 

 

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

思わぬ発見は家の中に

おはようございます。 プロ野球、特別広島カープのファンではないですが、ここ最近いつもルーキーの ドラ1栗林良吏さんが大活躍、https://news.yahoo.co.jp/articles/216c …

「勤労青年」の教養文化史

勤労青年、勤労中年、

こんにちは、栗林(B)です。 本日は5月1日、メーデーですが 緊急事態宣言のため、働いているんだか何なんだかよく分からない感じで 強いて言うなら、ずっと土曜日みたいな感覚です。   それより …

学校採用モデル

堂々巡りの春

こんにちは、栗林(B)です。 本日、店を開店したら 年明けから小阪付近一帯に植えられていた「菜の花」が キレーに片づけられていました。春です。 ホントは菜の花が咲いたら春でなかったかな・・・? &nb …

大崩壊

崩れる

アイキャッチ画像と本文には何の関係もございません、 栗林(B)です。 金曜日になぐりこみです。   コレ、昨日、爪を切っていたら 爪切りが壊れるなんて、考えてなかった・・・ なんと、爪切りが …

楽しんで、手書きPOPを

アナログな栗林、ブログ第二回です。 アナログ人間ではあるがゆえに、今回は「手書き」についてです。 どんな人間にも少しはできることがございまして、主に、いわゆる「手書きPOP」というやつで、私、これだけ …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。