スタッフ雑記

変換は便利だけれど

投稿日:

こんにちは、栗林(B)です。

残念ながら(?)乱丁本に当たったことはありません。

一番よくあるのは、「カバーと中身が違う本」でしょうか。

何度か、お客様に指摘されたり

自分で発見したことがあります。

 

新刊の訂正連絡も結構あるもんです。

本を取り寄せてみたら誤植訂正のペラが入っていることもしばしば。

現在は写植が用いられていることは少ないので

誤植というか、誤字、っていうんでしょうかね。

 

ところで、間違ってはいけないのは人のお名前。

パソコンは変換の候補を表示してくれてありがたいのですが

候補、多い・・・

男性の「ひろゆき」さん「たかひろ」さん、等々、

二文字の組み合わせは特に難関です。

 

また、名字の「わたなべ」さんもバリエーションが豊かなことで有名で

「辺」の文字は40種類前後ほどあるとのこと。

本家・分家で書き分けていた、という理由の他に

戸籍登録時の「書き間違い」もこれだけの種類を生んだ理由だそうです。

でもこれって、文字を厳密に辿っていけば、来歴や繋がりが見える可能性があり

とっても面白いことだと思います。画数の多い「べ」の方は書くのが大変ですが・・・

 

歴史研究の方法の一つとして、残っている地名を手掛かりに探っていく方法があります。

ものすごくざっくりした例をあげれば

「塚」のつく地名の付近は古墳の可能性あり、のようなことです。

現在、住所としては使われない地名も

古い地図に載っていることもありますし、

地図に載っていなくても、土地の人が使っている呼び名もあります。

 

たとえば、「御札町」という地名があり

おそらくは城下町の端の方のエリアで

このへんに高札が立てられていたのだろうと。

(時代劇で奉行所が立てる、あれ。)

そこより城から離れたエリアは「新町」なんですよね。

面白くないですか?

文献的な確証はないんですけど

町が広がっていくプロセスが反映されておそらくその地名になっている。

でも、今の住所には一切残っていない。

 

合理化されていくなかで、あっという間に失われているものも多いな

というのを「裕之」さんの漢字変換を探しながら考えていました。

便利なんだけど、なんだかなぁ。

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

MOE2月号

どの絵本がいちばんですか?

こんにちは、栗林(B)です。 体調を崩し、二日ほど休んでおりました。あと2、3日待ってから発熱したら業務に支障をきたさなかったのにね、病原菌も、ちょっと気ぃ使ってほしいわぁ。 というわけで、年末の大絶 …

最近の気になる新刊

どうも、暑くなってきましたが、まだまだこれから。 だって、 梅雨、入ってませんよね?? もうすぐ7月だというのに。 よく言われているのが、「異常気象」という名の「地球温暖化」、日本も 亜熱帯の気候にな …

寺山修司、宿野かほる、祟山祟。

  恐怖の口が目女 みなさんはおおかみ書房というのをご存知でしょうか? 「プロの作家が商業誌に掲載したけれど単行本化されなかった作品を自腹で書籍化する活動をしている」ところなのですが、そのお …

学参の定番

栗林です。 ちょっと、更新がずれてきているので、修正を。代打です。 「参考書」 当店は参考書専門店として現在営業中ですが、来店の、特に高校生のお客様同士でもおそらく、 「英単語はこれやろ」 ターゲット …

今年と縄文時代はどちらが暑いか?

こんにちは!棚卸準備中、栗林(B)です。 B型ですが、仕事はキッチリ(`・ω・´)A型です。(たぶん) (あぁ、まぁまぁ、デスク廻りはB型ですね、ハイ。) 棚卸とはいえ、気心知れているスタッフで行うの …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。