スタッフ雑記

お久しぶりですの近況です。

投稿日:2020年5月22日 更新日:

金曜日ですー。

めちゃめちゃ久方ぶりの投稿になるんですが、といってもこの投稿画面は毎週見ていて、毎週結構な分量を書いては消していったら今しがたに…みたいな感じです。以前の投稿が結構コロナウイルス全盛期な感じだったので…というか今年まだ五か月ですよ。

上半期も終わってないのにこの有様って凄くないですか?

「いやぁ今年の流行語は密だなー」って感じですが、この感じだと今年の後半とか密とか普通になって全くインパク知の無い感じになるんじゃないかと思ったりします。普段から段取り的に密を避けるように、通称ダンミツ的になると踏んでます(色々言いたいだけ)。

本屋ではコロナの渦中に発表された本屋大賞・凪良ゆう「流浪の月」をはじめ、カミュのペスト、五木寛之「大河の一滴」などなど、ご興味を持たれた皆様のお手に届いて行ってるようで安心しておりますし、まだまだどんどん興味深い本を仕入れていきたいと思っておりますよー。

まだまだ字数があるので本を紹介しようと思います。

講談社 ニックランド「暗黒の啓蒙書」です。

ニックランドの本と結構前に出た新反動主義の概要が分かる本

 

以前、星海社新書から木澤佐登志「ニックランドと新反動主義」という本が出たり、ユリイカでVaporwaveが特集されたりと認知されていっている新反動主義界隈ですが、この新反動主義の考え方で「ああーめっちゃアメリカっぽい!!!」って思ったのがあって、似たような言動は日本でも見られるものの根底では違うのかもなーって思ったりしたのですが、例えば新反動主義はフェミニズムであったりポリティカルコレクトネスをあまりよく思っていません、で、その理由が、

それは”フェミニズムであったりポリティカルコレクトネスであったりは我々の権利を侵害しているから”らしいのです。

この新反動主義であったりマルクスガブリエルの新実存主義、マークフィッシャーの資本主義リアリズムらへんは本当に”今”を捉えているなーと個人的に思いますし、何なら都市伝説の関が言うAIが人を選別するっていうのもがっつりここに入っていたりするので何か面白そう!って思った人は是非ぜひ色々と掘っていって見てくださいませー。

 

 

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

新型コロナウィルス、そして緊急事態宣言、町の書店は。

こんにちは。 実に、この「新型コロナ」、もちろん当店にも様々な影響を与えてくれています。 もう、あのウィルスの画像はこわくて、引用するのもいやですし、毎日コロナの感染者数、 海外の情勢、中小企業の資金 …

ワテらからのお願い

高校野球が好きだ!プロも好きだ!

こんにちは! いよいよ開幕しましたね、甲子園。 本日、地元県勢の試合があり、見事勝利!! ちらちらネットの速報を見ながら仕事をしておりました、 悪い会社員の見本のような栗林(B)です、ゴメンナサイ。 …

リサラーソンのネコ

結局は自分の猫が一番可愛い

こんにちは、無趣味の栗林(B)です。 この前、「趣味って何なん?」と聞かれましたが ・・・趣味ない・・・( ゚Д゚) 読書は好きですが、もはや職業的になりすぎてしまい 趣味と言っていいものか・・・ 2 …

ねこぶたニョッキのおつかい

小さなお子様がいらっしゃる方は福音館書店のこどものともを一度お手にどうぞ。

金曜日です。皆さまは「こどものとも」ってご存知でしょうか?毎月出てる雑誌みたいな絵本で、こんな感じのものです。 ねこぶたニョッキのおつかい   ゆかしたのワニ 「ゆかしたのワニ」に書いてある …

新年明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 お正月は神社でエスニック料理を食べました。金曜日です。 皆様はお正月どんな過ごし方をしましたか? 今年の抱負としては栗林書房の繁栄とそ …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。