スタッフ雑記

「司馬さん」を伝える

投稿日:

日曜日。2月、3月、踏ん張りどころです。

先日は、歯茎がどうしても痛く、仕方なく歯医者に行ったら

「歯を食いしばり過ぎなんです」

 

と、40年生きてきて初めて言われたセリフ。上の治療した歯の金属が下の歯茎に
当たり、炎症を起こしている、とのこと。

ちょっと安心した栗林です。

さて、先日もたまたま司馬遼太郎さんのことで書いたのですが、司馬さんは日本全国
まだまだ人気なんだなあ、ということで、もう三回目なのですが、最近当店のお客様から

「司馬さんとのエピソードをちょこっとお話ししてほしいんです」

との依頼が。ちょこっと、というのもほんのちょこっと。

それがツアーになっていて、最終はおいしい食事を提供する形で、それまでに司馬さんが
立ち寄られていたお店などを回り、店主のお話しを聞くのですが、最初は様子もわからず、
お客様からのお願いだし、受けたのですが、これが結構な人数で来店。

それもそうですよね、ツアーというからには。約10人ほどでしょうか。

本来、本当に面識があり、会話も交わし、司馬さんのことをきちんと知っている者が
話すべきだと今でも思っているので、抵抗があるのですが、そんな私の話でも、聞こうと
して下さるそのツアーの参加者の方々のキラキラした視線を感じています。

残念ながら、私は見たことがあれど、頭を下げる程度で、会話を交わさせていただいたことは一度もなかったのは、ホントに心残りです。これだけは先に言うことにしています。

いつも、奥様のみどりさんと近所を歩かれ、当店にも立ち寄って下さってました。

そして、となりの喫茶店(今は吉鳥さん)で一服。私の祖父、父は生前よく話をしており、
何より当店の従業員が担当としてご自宅へお届けし、それが今記念館に姿を変えても、変わらぬお付き合いをいただいていることや、ご自身の著書に、私の祖父、従業員のことも
エッセイとして書いていただいたことなど、をお話ししております。

祖父も、父も、決してそれを店の「売り」にすることはしませんでした。周りが言うのはいいが、こちらからそれを発信することはなかったです。有名人扱いはせず、近くのお得意様というスタンスを貫いたのは、私もそれでよかった、と常々思ってます。

こんな感じの事を、そのツアーの方は聞いて下さっているわけですが、なんか先日で3回目
になりました。それだけ需要があるんだし、きっとその料理もおいしいのでしょう。

先日の出張販売でもそうですし、このツアーの参加者の方を見ても思うのですが、どう表現するのが適切なのかわかりませんが、司馬さんのファンの方というのはほんと

「きちんとした人」

が多い。穏やかで礼儀正しく、身なりから会話からそれがにじみ出ている、といいますか。

私が子供の頃に感じていた「大人」、年配の方の印象そのものです。

これはきっと、司馬さんの本の影響ではないか、司馬さんの本は人間形成にもつながっている、というのが私の仮説で、

やっぱりいい読書は、いい人間を育てるのでは、と信じてます。

当店のモットーである

「知性と教養に奉仕する」「読書でより豊かな人生の創造を」

きっと祖父が考えたのでしょうが、素晴らしい言葉なので、大事にしたいと思います。

そんな司馬ファンのかたのために、もう少し「語り部」としての役割を果たせるよう、
話し方とかもブラッシュアップしたいと思います。

なんか早口になって、顔もうつむき加減で話してしまうんですよね・・・
次回は頑張ります。

 

-スタッフ雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ひよこちゃん

冬眠とザワザワする春

こんにちは。 久しぶりにコソコソやってます、栗林(B)です。 「最近アイツ更新してないやん」「辞めたんちゃうん」 的なザワザワは一切なく、ただのサボりです、すみません。   更新してない間に …

体感すること

お盆も過ぎ、不思議と気温が下がり、湿気と熱が取り除かれた心地よい風がベランダから入る気持ちのいい朝・・・ のはずが、 足がつり、うめき声をあげて 起き上がった栗林です。 高校野球の球児が熱戦の途中で足 …

貰っても使い道に困る知識

金曜日に書くつもりが日曜日に延び、そこも落して月曜日です。 たまに変なことに気づく人っていますよね。 気付きといっても、例えば「社会の裏情報」とか昔はジャンル的にはサブカルに属していたのですが、今や暮 …

ツイッターにあげれなかったものあげときます(短め)。

金曜日です。 昨日、ツイッターになんぼ書いてもなんかしらんアップしようとしたら消えてった文章を、加筆加えて書いときまーす。 ”双葉文庫のはるき悦巳の「じゃりン子チエ」も早くも5巻目。 今、話どこらへん …

ご連絡お待ちしております!

金曜日です。これまだブログでは出てないと思うんですが、昔本店があったとこの一階が今、ラーメン屋になっておりまして、その二階のテナントを募集しております。画像縦に撮っちゃって少し見にくくてすみません、、 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。