未分類

「調べる」だけが能じゃない。辞書を「楽しむ」

投稿日:

金曜日。「広辞苑」が10年ぶりに発売。やっぱり、これしかないかな、ということで。

今なら、「広辞苑をつくるひと」付録ついてます。

「今、まだ広辞苑、売れるんですね。今日は広辞苑ばっかし」

そんな会話をかわしました。たぶん、この会話のうらには

「もう電子辞書でいいんじゃないの?」的意味合いが込められているのだと思います。

なんかどうも、「辞書=言葉を調べるためのもの」的認識しかないように思えます。

あんな重たくて使い勝手の悪い、しかも高い辞書より、軽くて知りたい事がパパッと調べられる方がええに決まってる、そんな声があちこちで出るのですが、もう少しいい面も見てあげてほしいようにも思います。

電子辞書がウサギなら、紙の辞書はカメ、かもしれません。「知りたい」ことにすぐたどりつけることは、便利なのですが、そこで完結してしまう。一方、カメに例えた紙の辞書は、場所を取るし、古くさいかもしれませんが、手でめくり、目で見る作業を経て調べたことは「経験」として蓄積され、なによりその言葉の周辺にちりばめられた新しい言葉を知る、という新たな「発見」があり、それを興味をもって読むことが、時間をとられ、無駄足のようでいて実は後から語彙力の増加にも自然とつながっていると私は思うのです。

小学校では「辞書引き学習」というものがあり、導入校はこういう効果を期待し、小学生のうちにすることは、きっと水を吸収するスポンジのように語彙力を増やしているのだと思います。

辞書の代表ともいえる「広辞苑」、そんな見方をするとまた違った魅力があるかと思いますが、いかがでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

高校さんの教科書販売の準備真っ只中です。

土曜日の午後。母校でもある小学校に、児童書を納品し、その様子をアップしようと考えていたのですが、「後、やっときますからいいですよー」と言われ、ほんとは棚詰めの写真とか載せたかったのですが、残念>< 午 …

no image

とりあえず点滴、

4月。 自分の人生、18歳からでしょうか、2月・3月・4月はいつもそばに教科書が。 2月に準備、3月には販売、まだ数年前ですが4月は大学のテキスト販売で出ずっぱりで、 気が付けば5月という、20数年で …

おらが国を応援する!

日曜日は栗林、宜しくお願いします。 今日はすいません、サッカーのことしか書いてません。 4年に1回なんで許してください。だってサッカーワールドカップですよ! ここでもう一つお詫びを。   今 …

え、お母さんやお父さんも読んでへんやん、スマホいじってるやん

栗林書房です。ちょっと久々な更新ですいません。 職業柄、「新聞」には本の広告が掲載され、その切り抜きをもって来店される 方が一定数いらっしゃるので、色々読むのですが、こんな記事が。 これは産経の夕刊 …

no image

休憩あと33分、書き出します(釜ヶ崎という名の大阪を巡る本、そして春陽堂と言えばな本の発売を祝して)。

一週間て早いですね。金曜日です、ブログ担当は(村)。写真撮り忘れているので時間あれば追加します(結局追加せず!!!怠け者!!!)。 みなさんは今月(2018年2月)のちくま文庫の黒岩重吾「飛田ホテル」 …

ぶっくりん 栗林書房のマスコット

ぶっくりん 栗林書房のマスコット
栗林書房ブログ スタッフみんなで更新中

店舗ご案内

店舗ご案内

ご注文・定期購読

ご注文・定期購読

教育関係・企業様へ

教育関係・企業様へ

よくある質問

よくある質問

会社概要

会社概要

お問い合わせ

お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。